フケ対策におすすめのシャンプー20選|市販で売ってるものも紹介
「フケが気になりすぎて、スーツを着られない...。」
そんな悩みはありませんか?かゆみを伴うフケは外出時は特に気になりますよね。しかしそのフケ、シャンプーを変えると改善できる可能性があります。
本記事では、フケ対策におすすめのシャンプーをランキング形式でご紹介。原因や選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
フケは脂性フケと乾性フケの2つある
フケの種類は、主に2つに分けられます。自分のフケがどちらによるものか、原因も確認して対策しましょう。
- 脂性フケ|シャンプーの洗い残しや皮脂により菌が増殖
- 乾性フケ|頭皮の乾燥によってバリア機能が低下
①脂性フケ|シャンプーの洗い残しや皮脂により菌が増殖
触ってべたつく場合は脂性フケ。シャンプーの洗い残しや皮脂の過剰分泌が主な原因です。また、ホルモンバランスの乱れによる場合もあります。
また、生活習慣や健康状態が関連して、肌のターンオーバーが乱れることによってフケが大量発生します。酸化した皮脂にほこりや汚れが吸着し、古い角質と混ざり合い、べたべたの脂性フケに変化。ほどよく洗浄して、皮脂をおさえる必要があります。
②乾性フケ|頭皮の乾燥によってバリア機能が低下
頭皮の乾燥が原因で起こるのが乾性フケ。フケがパラパラしている人は乾性フケの可能性が高く、乾燥肌の人や、洗浄力の強いシャンプーを使用していることが原因です。乾燥で頭皮のターンオーバーサイクルが早まり、未熟な角質がはがれてフケになります。
乾性フケを予防するためには、強い洗浄力のシャンプーは避けましょう。また、洗髪は1日1回までにしてください。何回も洗髪すると、必要な皮脂まで取ってしまい乾燥しやすくなってしまいます。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
乾燥していない頭皮と乾燥している頭皮では、肌のバリア機能の強さが異なります。乾燥しているとバリア機能が弱まり、早く新しい皮膚を作ろうとするのです。
続いて、フケ対策におすすめなシャンプーの選び方3つを見ていきましょう。
フケ対策におすすめなシャンプーの選び方3つ
①抗菌成分|脂性フケの人は菌を殺菌効果のある成分配合のものを
脂性フケの人は、抗菌成分の入ったシャンプーを使用しましょう。脂性フケは菌の発症が原因なため、菌の増殖を防ぐ必要があります。皮脂抑制などをしても、菌が繁殖したままでは効果がありません。そのため、抗真菌成分や抗菌成分配合のものがおすすめです。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
抗炎症成分も含まれるシャンプーなら、頭皮の荒れ防止にもなります。
②保湿成分|乾性フケの人は保湿成分で乾燥を防ごう
乾性フケの人は、頭皮にうるおいを与えて、乾燥対策することが重要。頭皮をうるおす保湿成分が豊富に配合されたものがおすすめです。保湿成分は頭皮環境を整えるためにも、すべての人に選んでほしい成分です。
セラミド・コラーゲン・グリセリン・BG・DPGといった保湿成分が配合のものを選びましょう。保湿成分はフケ対策だけでなく、髪のハリやコシを強くしてくれます。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
保湿成分は基本中の基本。フケに悩んでいなくても、全ての人に注目してほしいポイントです。
③洗浄成分|マイルドなアミノ酸洗浄成分がおすすめ

フケ対策をするためには、強い洗浄成分は避けましょう。強い洗浄成分だと刺激が強く、頭皮の荒れの原因にもなってしまいます。マイルドな洗浄成分で頭皮に優しいものを使用し、ターンオーバーの乱れを防いでください。
アミノ酸洗浄成分・ベタイン系洗浄成分なら、どんな肌質でも刺激を受けにくい成分です。マイルドな洗浄力なので、皮脂を落としすぎず乾燥やインナードライを予防します。敏感肌の人はベビーソープにも使用されるベタイン系を使用しましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
高級アルコール系シャンプーは洗浄力が強すぎるので、あまりおすすめしません。洗浄力が弱いシャンプーを利用する時は丁寧に時間をかけて洗うのも重要です。
市販で買えるものも!フケ対策におすすめのシャンプー20選
それでは、フケ対策におすすめのシャンプー20選をご紹介します。市販・通販で購入できるものの中から、保湿に優れたものをピックアップ。今回は、おすすめのフケ対策シャンプー20商品を下記3点で比較しました。
▼商品の選定項目と基準
- 効果…保湿成分が豊富なものをピックアップ
- 購入方法…市販・通販で購入できるものをピックアップ
- 機能…クリームシャンプーを含む様々な様態のシャンプーをピックアップ
KADASON 薬用スカルプシャンプー
u-ma(ウーマ)シャンプープレミアム
coconeクレイクリームシャンプー
フケミンユー 薬用シャンプー
オクト薬用シャンプー
アンファースカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプシャンプー
やさしさ地肌 頭皮ケア シャンプー
薬用 アミノ酸シャンプー 爽快柑
ザ パブリック オーガニック スーパーバウンシー 精油シャンプー
アシュケア 薬用 メディシャンプー
CLAYGE(クレージュ)シャンプー
DEOCO(デオコ)スカルプケアシャンプー
スカルプDボーテ 薬用スカルプシャンプー ボリューム
Canael Style (カナエルスタイル)モイストリペア シャンプー
無印良品 敏感肌用シャンプー 340mL
YOLUカームナイトリペア シャンプー
DROAS(ドロアス)ダメージリペアシャンプー
ORBIS(オルビス) 医薬部外品 スカルプ リファイニング シャンプー
いち髪 THE PREMIUM エクストラダメージケアシャンプー
コスメデコルテAQ リペア スムース シャンプー
フケ対策に繋がる正しいシャンプー方法
正しいシャンプー方法がフケ対策に繋がります。以下の方法を参考に、今日からシャンプー方法を見直してみて下さいね。
-
髪の毛をブラッシングする
-
お湯で髪の毛を流す(予洗い)
-
シャンプーを手に取り泡立ててから、髪の毛を包みながら優しく頭皮を洗う
-
洗い残しがないように洗い流す。
まず、ブラッシングで髪についたほこりや絡まりを取り除きます。取り除いたらぬるま湯で予洗いをしましょう。この2つで7割程度の汚れを落とします。
泡立てるタイプのシャンプーは、泡立ててから頭皮につけます。直接つけたり、爪などで洗うと刺激になるので気を付けましょう。すすぐ時のお湯の最適温度は38℃前後が最適です。すすぎ残しが無いよう、時間をかけてすすいでくださいね。
シャンプー以外でできるフケ対策3つ
ここからは、シャンプー以外でできるフケ対策3つを見ていきましょう。普段の生活を見直すだけでできるものばかりです。
- ドライヤーは熱すぎず近すぎず
- 頭皮に枕カバー・シーツは清潔に
- 規則正しい生活を送る
①ドライヤーは熱すぎず近すぎず
シャンプーを洗浄する時に38度のお湯が最適なのと同じで、ドライヤーの熱にも注意。熱すぎると頭皮にダメージを与え、乾燥しやすくなります。また、乾かしすぎにも注意しましょう。
ドライヤーの近すぎも良くありません。頭皮から20㎝程離して乾かすのがベスト。また、温風だけでなく冷風も使用し、水分の蒸発のし過ぎを防ぎましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
髪が乾かないまま寝てしまったり、髪の毛をくくってしまうと、菌が増殖しやすくなります。お風呂からでた後は出来るだけ早く、髪の毛を乾かしましょう。
②頭皮に枕カバー・シーツは清潔に
頭皮に触れるものが不潔だと菌の発生の原因になってしまいます。そのため、枕カバー・シーツは清潔に保つようにしましょう。夏場などは特に、頻繁に洗うようにしてください。丸洗いするのが面倒な場合はスプレーで手入れを行ってください。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
季節を問わず寝ている間は汗をかきます。枕カバーやシーツは頻繁に洗うようにしましょう。
③規則正しい生活を送る
生活リズムの乱れがホルモンバランスの乱れに影響を与えます。ホルモンバランスが乱れると、頭皮環境が悪化するので注意。栄養バランスの良い食事を取ることを心がけましょう。特に脂性フケの人は、脂の多い食事は控えてください。
良質な睡眠も大切です。最低でも6時間は睡眠時間を確保してください。美容や成長のゴールデンタイムである22時から2時に睡眠時間を確保するのがおすすめです。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
油物を沢山食べると肌荒れするように、頭皮にも食事の影響が出てきます。過剰な睡眠不足、食生活の偏りは控えましょう。
フケ対策シャンプーを利用して外出時も爽やかに
今回は、フケ対策におすすめのシャンプー20選をご紹介しました。フケは脂性と乾性の2種類があり、対策が異なります。本記事で紹介したシャンプーを利用して、フケのない健康的な頭皮環境を手に入れましょう!
参考文献:
・社団法人 日本毛髪構造機構研究会. 『髪のスペシャリストが教える髪の大事典: 傷んだ髪は復元できる!』 徳間書店, 2020.
・美咲, 小林. 『図解がまんできない!皮膚のかゆみを解消する正しい知識とスキンケア』. 日東書院本社, 2017.
よくある質問
-
市販で買えるフケ対策シャンプーはある?
あります。ランキングにあるオクト・スカルプDなどが市販で買えるフケ対策シャンプーです。
-
女性におすすめのフケ対策シャンプーはどれ?
ランキング2位のharukurokamiシャンプーがおすすめ。洗うだけでハリコシツヤが出るだけでなく、ノンシリコンなのに泡立ちが良く使いやすい商品です。
-
フケはシャンプーで治る?
治る可能性もあります。シャンプーを変えるだけで改善できるので、今使ってるシャンプーをまず見直しましょう。あまりにもひどい状態であったら、医療機関を受診してください。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
フケだと思っていたら、脂漏性皮膚炎性の可能性もあります。とくに男性に多く発症します。ヘアケアや生活習慣を改善しても治らない場合は、病院で診てもらうことをおすすめします。