おすすめの商品ランキング・
比較情報メディア
search
「質が高すぎてコンサルに怒られました笑」KAMIKAクリームシャンプーが半端なかった

「質が高すぎてコンサルに怒られました笑」KAMIKAクリームシャンプーが半端なかった

ヘルス・ビューティー

コンディショナー・トリートメントがいらず、1本でうるツヤ髪になれると噂のKAMIKAクリームシャンプー。

今回は、KAMIKAで髪が美しくなる秘密をうかがうために、企画・販売を手掛けるECH株式会社さんへ直接取材しました。KAMIKAには、美容液のように美容成分がたっぷり配合されていたり、エイジング向けシャンプーの常識からは外れた、ある意外な特徴があったりするのだとか...!

ここでしか知れない情報が満載なので、KAMIKAを買おうか悩んでいる人は、最後まで読んでみてくださいね。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

編集部員の村松・小熊で、KAMIKAの企画・販売をおこなうECH株式会社本社におじゃまさせてもらいました。

もっと読む

お話を聞いたのは...

手束さん

2016年の開発当初から現在まで、KAMIKAクリームシャンプーの商品企画担当。KAMIKA開発のノウハウを活かし、ヘアオイルやヘアセラム・シャンプーブラシ・ファンデーションまで開発。前職ではスキンケア製品も開発。商品開発のモットーは、「忙しいときでも疲れたときでも、続けるられるのがいいお手入れ」。

もっと読む

普通じゃつまらない!他社がまねできないクリームシャンプーに挑戦

KAMIKAクリームシャンプーの企画者 手束さんに話をうかがう編集部員小熊

—— KAMIKAを開発したきっかけを教えてください!

ECH株式会社は、もともと医師監修のサプリ販売を主軸とする会社だったため、40代〜50代の女性の髪悩みを聞く機会が多くあったことが背景にあります。

美しい髪のテンプレートは存在しませんし、私から見るとどんな髪の人も魅力的なんです。ただ、顔のお手入れだと何を使ったらいいかわかる方が多いのに、髪と頭皮になると途端に分からなくなってしまう。ご自身の髪の扱い方がわからないのかなと思い、髪と頭皮に向き合うケアを設計しました。


—— 普通のシャンプーではなく、なぜクリームシャンプーの開発に踏み切ったのでしょうか?

普通のシャンプーは他社さんでも作れると思っていましたし、新しい挑戦をしてみたかったんです。当時はまだ、クリームシャンプーが2,3商品くらいしかなく、マイナーなジャンルでした。

開発は2016年にはじまったのですが、開発期間を決めずに進めていたら、2年かかってしまいました。100回以上試作品を作って、毎日何度も髪を洗いましたね。自宅の風呂場は試作品ですごいことに。美容師さんや医師の方にも、うざがられるほど相談にいきました。

そのおかげか、工場の方によると最近は、KAMIKAを持ってきて、「KAMIKAみたいなクリームシャンプーを作って」とオーダーする方もいるようです。

もっと読む

材料の計量だけで2日間!人の手で丁寧に作られている

KAMIKAクリームシャンプーを作る釜をチェックする工場の職人
KAMIKAクリームシャンプーの品質を向上でチェックする職人
KAMIKAクリームシャンプーが作られる大きな釜
KAMIKAクリームシャンプーを作る釜をチェックする工場の職人
KAMIKAクリームシャンプーの品質を向上でチェックする職人
KAMIKAクリームシャンプーが作られる大きな釜

——— クリームシャンプーって多くの人は知らないですよね。大量生産しづらいなど、広まりにくい理由があるのでしょうか?

KAMIKAの場合は、製造にものすごく手間がかかっているため、大量生産しづらいのが実情です。

たとえば、一般的なシャンプーの場合、材料の計量は数時間で終わるところ、KAMIKAは2日間もかかります。また、1トンの原料を入れても、400kgしかシャンプーが作れず、一般的なシャンプーの約半分の量しか一度に作れません。

さらに、クリームの粘度が高いため、シャンプーを作る釜を機械洗浄すると、どうしても細かい部分で洗い残しが出てしまいます。そのため、毎回人の手で釜を洗っています。洗って乾かすという、次の製造に向けた準備だけでも2日ほどかかります。

他社さんのクリームシャンプーの場合、もっと簡単に作れる方法もあるようです。

もっと読む

まるで美容液!極限までいい成分が入っている

KAMIKAクリームシャンプーについてお話する手束さん

——— 昨日KAMIKAを使ってみたところ、大満足でした。パサパサな毛の私にとっては、トリートメントをするよりもまとまった気がして、感動しました!何か秘密はあるのですか?

ありがとうございます!髪や頭皮にいい成分を極限まで詰め込んでいるため、パサつきやうねりもスッとまとめてくれます

たとえば、パサつきやうねりを抑えるために、高いトリートメント効果を発揮するヘマチンを入れています。髪に栄養を入れて閉じ込める、スキンケア発想のお手入れです。

また、これから伸びてくる髪のためには、頭皮環境も重要です。そのため、普通は美容液に入るようなフルーツ幹細胞エキスやメリタンなども贅沢に配合しました。

実は先日、販売のコンサルをしてくださっている方に、中身のコストをかけすぎて「馬鹿じゃないの!?」とお叱りを受けたことがありました。(笑)ただ、使い捨てるようなものは作りたくなく、「これだけ使っていればいいよ」ってものを作りたいんです。

もちろん、ネット上で「クリームシャンプーは論外だ」と言われていることや、楽天のレビューも全部チェックしています。(笑)ですが、女性の頭皮環境を意識した作りになっているので、一度使ってみたら、良さがわかると思いますよ。

もっと読む

使い方で効果の感じ方が変わる!

KAMIKAクリームシャンプーの使い方を見せる手束さん
KAMIKAクリームシャンプーの使い方を実践する企画担当者と編集部員
KAMIKAクリームシャンプーの使い方を見せる手束さん
KAMIKAクリームシャンプーの使い方を実践する企画担当者と編集部員

—— 気になる人も多い、使い方を教えていただきたいです!実際に使ったとき、頭皮に塗るのもなんだか怖くて、これでいいのかな...と不安になりながら使っていました。

泡立たないことには慣れてもらうのが、第一歩です。はじめは驚くかもしれませんが、頭皮に一度もみこむだけで、バスタイムのヘアケアは完了するので、とっても手軽ですよ。

また、頭皮マッサージは、強くもむというより、頭皮を動かしましょう。強さは、思っているよりも弱い力でOK。一度手の甲に指を立てて、マッサージをしてみてください。その時に、シワが寄ってしまうと思いますが、実はシワが寄らないくらいの軽い力で十分です。動かすことを意識すると、自宅ヘッドスパの達人になれますよ。

さらに、3〜5分放置するのもポイント。補修成分が髪の内部に浸透するため、ペタんとした髪もふんわりしますし、パサついて広がる髪もしっとりまとまりますよ。毛先のほうは、1本使い切る頃には変化が実感しやすいですよ。

もっと読む

毎日使いやすいさわやかなマリンノートの香りを採用

KAMIKAクリームシャンプーについて語る、企画担当者手束さん

—— 企画・開発の過程でこだわった点はありますか?

いろいろありますが、1つは「エイジングケア=ローズの香り」が売れやすいなかで、あえてマリンノートの香りに挑戦したことです。

開発当時、ほとんどのエイジングシャンプーにはローズの香りが採用されていました。しかし、ローズ以外の香りが好きな方もいるはずですし、普通でないことに挑戦してみたかったんです。

毎日使うなら、さわやかな香りもいいんじゃないかと考えて作ったのが、マリンノート優しく穏やかな香り立ちで飽きが来ない、誰からも好かれる香りです。

一方で、季節限定品としてローズの香りにも挑戦しており、冬にはローズ&ウッドの香りが販売されています。こちらも普通のローズにはしたくなく、捻りに捻った香りで、毎年好評をいただいております。

もっと読む

「KAMIKA」名前に込めた思い

—— そもそもKAMIKAとは、どういう意味なのでしょうか?

髪のチカラから取った、ダジャレです。(笑)

お客様の声を聞いていると、「全然自分の髪好きじゃなくて...」という方が非常に多くいらっしゃいました。クセ毛で悩んでいたり、逆にストレートで悩んでいる方もいらっしゃいました。髪が柔らかいとか硬いとか、ないものねだりではあります。

KAMIKAの心地よさに癒されながら毎日使っていると、いつの間にか髪のまとまりが良くなったり、朝のスタイリングが楽になってきたとご実感いただけたりしたらいいなと思います。少しでも自分の髪が好きになるきっかけになったらうれしいです。

もっと読む

ダメージを受けている髪なら試す価値あり!

ECH株式会社の入口でKAMIKAクリームシャンプーを持つ編集部員2人
KAMIKAへの取材で分かったこと
  • 美容師・医師との相談も経て、2年間かけて作られた

  • 髪にいい成分が極限まで入っている

  • 洗うときは頭皮を軽く動かす

  • ダメージを受けていない人以外は試す価値あり

「40代〜50代の髪に悩む女性たちが、少しでも髪を好きになってほしい」という強い思いのもと、開発されたのがKAMIKA。ダメージが蓄積したエイジング世代にぴったりの商品なので、興味がある人は、ぜひ一度試して髪の変化を楽しんでみてくださいね。

もっと読む
村松(りぃ)

1回使ってみたところ、あまり洗われていない感覚があったのと、仕上がりがもったりしたので、「自分には合わないかも」と思いました。私の髪は、硬くて太く、ダメージを受けにくいです。そのため、ダメージ補修に強いKAMIKAは合わなかったのかも。教わった正しい洗い方を復習しながら、リベンジしてみようと思います!

小熊千晴(くまちゃん)

一度使ったら、感動するくらいトゥルンとしたので、パサつき・うねりなどダメージが蓄積している人には、ぜひ一度試してみてほしいです。

とはいえ、取材に行くまでは、「クリームシャンプーって髪によくないのかな...」と思っていました。ですが、お話をうかがったことで、本当にいいものを作ろうとする熱意が伝わって、見え方がガラッと変わりました。

以下の記事では、KAMIKAクリームシャンプーに関する口コミが本当なのか、解説しています。気になった方はこちらもチェックしてみてください。

もっと読む

今回の取材者・執筆者

村松(りぃ)

choiFULLの事業責任者であり、美容ライター兼編集者。早稲田大学文化構想学部在学。美容や脱毛ジャンルのライターとして2年以上活動中。とくに、スキンケアの知識に富んでいる。趣味は美容の知識を更新していくことと、新発売のコスメやスキンケア用品をチェックすること。新たな情報を幅広く獲得するべく、コスメやスキンケアのイベントにも積極的に参加中。



経歴
大学在学中から美容ライターとして2年半活動。現在は、choiFULLの事業責任者として、記事の企画から編集まで幅広く携わっている。



取材歴(会社名/商品)
・株式会社ゼンケア/モアブルームカラーシャンプー/ぶっちゃけ染まる?モアブルームカラーシャンプーの真実を独占取材
・ECH株式会社/カミカクリームシャンプー/「質が高すぎてコンサルに怒られました笑」KAMIKAクリームシャンプーが半端なかった
・ワイズ製薬株式会社/カダソンスカルプシャンプー/AccalMe(アカルミー)化粧水
・オルビス株式会社/オルビスユー ドット・オルビスユー ・オルビス クリアフル各シリーズ)
・ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社(日本本社)/ビーグレン QuSome各シリーズ・ビーグレンクレイローション
・株式会社nijito/haruシャンプー



参加イベント
BEAW. Family Day 2023(2023年5月14日 ウェスティンホテル東京)
NEXT TREND FES.TOKYO(2023年6月3日・4日 東京国際フォーラム)
ビューティーワールド ジャパン 名古屋(2023年7月29日〜31日 ポートメッセなごや)
Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)(2023年10月5日〜7日 東京ビッグサイト)



Eメール
rina.muramatsu@xian.inc

もっと読む
小熊千晴(くまちゃん)

美容ジャンルのライターとして2年以上活動したのち、choiFULL編集長に就任。ヘアケア・スキンケア全般の記事を作成。これまでにメーカー7社への取材をはじめ、勉強会・イベントにも多数参加。ヘアメイクやファッションを通じた、イメージチェンジが好き。



取材歴(会社名/商品)
・株式会社ゼンケア/モアブルームカラーシャンプー
ぶっちゃけ染まる?モアブルームカラーシャンプーの真実を独占取材

・ECH株式会社/カミカクリームシャンプー
「質が高すぎてコンサルに怒られました笑」KAMIKAクリームシャンプーが半端なかった

・ワイズ製薬株式会社/カダソンスカルプシャンプー・AccalMe(アカルミー)化粧水

・オルビス株式会社
オルビスユー ドット・オルビスユー ・オルビス クリアフル各シリーズ)

・ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社(日本本社)/ビーグレン QuSome各シリーズ・ビーグレンクレイローション
【直撃取材】皮膚美容の専門家にも相談できるビーグレンの独自サポートとは?

・株式会社nijito/haruシャンプー
「人に寄り添うこと」10年間変わらない考えをもつharuに直撃取材

・プレミアアンチエイジング株式会社



参加イベント
NEXT TREND FES.TOKYO
(2023年6月3日・4日 東京国際フォーラム)
株式会社マツモト交商主催 化粧品原料基礎セミナー
(2023年7月13日・14日 大田区産業プラザPio)
ビューティーワールド ジャパン 名古屋
(2023年7月29日〜31日 ポートメッセなごや)
Femtech Tokyo(フェムテックトーキョー)
(2023年10月5日〜7日 東京ビッグサイト)



Eメール
chiharu.oguma@xian.inc

もっと読む
choiFULL編集部

あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

choiFULL編集部