そば焼酎のおすすめ人気ランキング20選|通な飲み方まで紹介
そば焼酎はすっきりとした味わいとそばの香りが感じられ焼酎の中でも独特のクセはありますが、そこに魅力を感じている方も多いことでしょう。
本記事ではこれからそば焼酎を飲みたい方をはじめ、定期的にそば焼酎を飲んでいる人まで選び方から商品ランキングまで徹底網羅!ツウな飲み方までご紹介してますので、ぜひ参考にしてください!
先にチラ見せ!そば焼酎おすすめ3選
本記事ではそば焼酎の選び方を解説していきますが、「そば焼酎にはどんな商品があるの?」と思っている方もきっと多いことでしょう。
そんな方のために、ここではとっておきのおすすめそば焼酎3選を先にチラ見せしちゃいます!
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋ランキングを参考に、choiFULL編集部が作成しました。
第1位|そば焼酎 十割 そば全量25度 1.8L
原料から麹に至るまですべてそばを使用した、そば100%の焼酎。フルーティーで繊細な味わいがたまらない、そば焼酎好きに特におすすめの名酒ですよ。
2種の蒸留方式を使った原酒をブレンドしたこのそば焼酎では、口当たりの良さとそばの旨味の両方をしっかり堪能可能!バランスに優れている、誰にでも飲みやすい仕上がりの逸品です。
第2位|信州本格そば焼酎 天山戸隠 1.8L
全国酒類コンクールそば焼酎部門で優勝した、そば処信州が誇る究極のそば焼酎。きめ細かな技術で醸された素材が生きる、滑らかで柔らかい味わいのお酒です。
そばの甘い香りや味わいをしっかり堪能できつつ、非常に飲みやすいのがこの焼酎の特徴。アルコール度数25%にもかかわらず、スイスイ飲めてしまう焼酎ですよ。
第3位|雲海酒造 そば雲海 ペット4L
麦・米麹を使い、すっきり飲みやすい口当たりに仕上げたそば焼酎。4Lで3,000円という高コスパなので、たくさんお酒を飲みたい方にもおすすめですよ。
爽やかな香りとすっきりした甘さは、そば焼酎初心者でもトライしやすい味わい!そばの香りが苦手な方でも、おいしく味わえる万人向けの焼酎です。
ここからは「そば焼酎についてもっと詳しく知りたい!」という方向けに、そば焼酎の選び方を徹底解説していきます。
そば焼酎とは
そば焼酎とは、その名の通りそばを原料にした焼酎のこと。血液をサラサラにする「ウロキナーゼ」が含まれているため、健康にも嬉しいお酒なんですよ!
痛風の原因であるプリン体も、そば焼酎には全く含まれていません。しかし、エネルギーは100mlあたり150キロカロリーと高め。ダイエット中の方は、飲みすぎに注意してくださいね。

そば焼酎の選び方3つ
おいしいそば焼酎を選ぶには、まず焼酎の素材や産地、蒸留法に注目しましょう。特に以下3つのポイントをチェックするのがおすすめですよ!
- 産地
- 麹
- 蒸留方法
それぞれ選び方のポイントを紹介していきます!
①産地|地域の特徴を知る
そばの主要産地は、長野県・宮崎県に集中しています。
▼産地ごとの特徴
宮崎県はそば焼酎発祥の地。そば焼酎を作るメーカーも多く、雲海酒造・神楽酒造などの名酒を生み出す蔵元も数多く存在しています。
一方の長野県は、そばの名産地として知られる地域。香りの素晴らしいそばを生かした焼酎が、多くのメーカーから販売されていますよ。

②麹|味に違いがでる
麹はそば焼酎の味わいを決める、大切な素材。麹が違うだけで味がガラッと変わるため、焼酎を選ぶ際には必ず麹をチェックしましょう。
▼麹のタイプ別の特徴
そば麹は、そばの風味や香りを存分に楽しめるのが特徴。そば好きにはたまらない麹ですが、かなり癖が強くそば焼酎初心者にはおすすめできません。
一方の米・麦麹はそばの癖が少なく飲みやすい焼酎。口当たりが軽く、誰でもゴクゴクと飲めるのが特徴です。

③蒸留方法|飲み比べもおすすめ
原材料の発酵後に蒸留をし、素材を蒸気に変えて冷却するのがそば焼酎の作り方。蒸留方法が違うとお酒の甘さが変わるので、そば焼酎を選ぶ際にはしっかりチェックしましょう!
▼各蒸留方式の特徴
蒸気内の圧力を保ち蒸留をするのが、常圧蒸留方式。原材料の味や香りがそのまま残るため、そば本来の味・香りをしっかり楽しみたい方におすすめだといえます。
蒸気内の気圧を下げ、温度を冷やして蒸留をするのが減圧蒸留方式。雑味がなくすっきりした味わいに仕上がるため、そば焼酎初心者にもおすすめできる蒸留方式だといえますね。

さて、選び方をおさえたところで、さっそくおすすめのそば焼酎を紹介していきます!
これを選べば間違いない!そば焼酎のおすすめ人気ランキング20選
それでは早速、そば焼酎の人気おすすめ商品を20選紹介していきます。ツウ向けから初心者も楽しめるものまでさまざまな焼酎をラインナップしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▼ランキングの選定項目と基準
- 使いやすさ…書き心地が良い商品をピックアップ
- 利用者の口コミ評価…Amazon・楽天・Yahoo!の評価平均点4.0以上の商品をピックアップ。
第1位|そば焼酎 十割 そば全量25度 1.8L
そば100%使用で素材の香味が冴えわたる、そば好きにはたまらない焼酎です。常圧蒸留・減圧蒸留の原酒をブレンドし、そばの旨味と口当たりの良さを同時に実現しています。
繊細でフルーティーな味わいと、原酒の個性がぴったりマッチした逸品!宮崎県の黒壁蔵がじっくり熟成した、至極の一本をぜひご堪能ください。
商品詳細

第2位|信州本格そば焼酎 天山戸隠 1.8L

ほのかな甘みと柔らかい香りが楽しめる、全国酒類コンクールそば焼酎部門の優勝酒。そばが有名な信州の清酒蔵が、「究極に飲みやすいそば焼酎」をコンセプトに生み出した逸品です。
アルコールの刺激感が非常に少なく、すいすい飲める口当たりの良さを誇るのが特徴。誰にでも飲みやすいため、そば焼酎初心者はぜひ試したいお酒だといえますね!
商品詳細

第3位|雲海酒造 そば雲海 ペット4L
4Lで約3,000円というコスパの良さが嬉しい、雲海の大容量パックです。五ヶ瀬の岩清水から生み出される深みある清らかな飲み口は、多くの人を魅了しています。
麦・米麴を使い減圧蒸留で仕上げているため、非常に口当たりが軽くゴクゴク飲めるのが特徴。大容量品なので毎日たくさんのそば焼酎を飲む方にも、とてもおすすめですよ!
商品詳細

第4位|そば焼酎 峠35度 甕貯蔵 720ml
おしゃれな陶器に入った、感謝の気持ちを伝えるギフトにぴったりのそば焼酎。そば独特の風味と豊かな個性のある原酒を、甕にて3年以上貯蔵した長熟酒です。
長熟させたお酒からは、まろやかさと芳醇な風味がしっかりと感じられます。信州を代表するそば焼酎「峠」のプレミア版を、ぜひお世話になった方に送ってみてはいかがでしょうか。
商品詳細

第5位| 神楽酒造 長期貯蔵酒 そば天照

芳醇さ・まろやかさ・香味・色調すべてを完璧にするために、何度も樽成分を抽出し仕上げたそば焼酎。オーク樽と焼酎の香味が入り混じった、蔵元のこだわりが感じられる一本です。
マイルドで雑味が少なく口当たりが良いため、そば焼酎初心者にもおすすめ。美しい琥珀の液色と華やかなパッケージから、ギフトとしても人気がありますよ。
商品詳細

第6位|福徳長 博多の華 そば パック
そば本来が持つおおらかな香りと風味、なめらかな味わいが楽しめるそば焼酎。1,000円前後で購入できる驚愕のコスパの良さから、普段飲みにおすすめの商品だといえるでしょう。
そばの香りや癖は控えめなので、そば焼酎初心者や女性でも気兼ねなく飲めるおいしさ。多くの人に受け入れられる味なので、複数人で宅飲みをするときにも用意したい一本ですね。
商品詳細

第7位|雲海酒造 そば雲海黒麹 パック
黒麹を使用し、甘みとコク深さを両立したそば雲海。清らかな落ち着いた香りとキレのある喉ごしが混在しており、通常の雲海よりも飲みやすい口当たりに仕上がっています。
通常の雲海との飲み比べ用として購入するのも、おすすめの一本!2本を揃えて黒麹と通常の麹の味の違いを、ぜひ比べてみましょう。
商品詳細

第8位| 梅酒ゴルフうめ~&本格焼酎ピンそば 720ml 各1本
そば焼酎と梅酒を飲み比べられる、お得なセット商品。ゴルフにちなんだ商品名で販売されているため、ゴルフ好きへのギフトに特に適しています。
気軽に飲みやすい720mlのサイズ感なので、お酒が余りにくいのも特徴。そば焼酎初心者の、お試しセットとしてもおすすめですよ。
商品詳細

第9位|帰山 樽熟成35度 長野県 千曲錦酒造
ウイスキーと同じ「ポットスチル」で蒸留を行った、減圧蒸留方式のそば焼酎。日本酒蔵ならではの黄麹を使用し、樽熟成を行い芳醇な香りとまろやかさをもった焼酎に仕上げました。
オーク樽に貯蔵し独特の香りと風味付けを行ったため、液色は美しい琥珀色に。アルコール度数が35%と高めで、飲みごたえも十分な一本です。
商品詳細

choiFULL 編集部 りなのコメント
オーク樽特有の香りや味わいを楽しむには、冷酒にするのが一番。水割りやロックにし、キンキンにお酒を冷やしてから味わいましょう。
第10位|黒澤酒造 そば 佐久穂
信州佐久穂産の信州蕎麦と、千曲川の伏流水で育った米を使った、生粋の信州地焼酎です。減圧蒸留・常圧蒸留の2種の原酒をブレンドし、飲みやすさと素材の香味を共存させています。
雑味が少なく柔らかい口当たりでありながら、そば独特の香りや味わいもしっかり感じられる逸品!蕎麦と併せて食べたり、そば湯割りにしてもおいしく堪能できます。
商品詳細

第11位|乙25°そば焼酎刈干 パック
そば焼酎発祥の地、宮崎県で培われたブレンド技術が光る、風味豊かでまろやかな本格そば焼酎です。そばの芳醇な香味と麦焼酎のようなキレの良さが、同時に堪能できます。
蕎麦・麦・米を使った3種ブレンドのため、非常にすっきりして飲みやすいのも特徴。癖のない味のため、そば焼酎初心者でも気兼ねなく味わえますよ。
商品詳細

第12位|そば焼酎 玄庵 25度
ビールで有名なメーカー「アサヒビール」から販売されているそば焼酎。すっきりした軽い口当たりと、みずみずしいそばのほんのりした香りが堪能できます。
減圧・常圧のブレンド蒸留を採用しており、そばの香味の良さと軽く飲みやすい口当たりを両方実現。そばの風味を楽しめながらも雑味がなく飲みやすい、万人向きのそば焼酎です。
商品詳細

第13位|那由多の刻25° 720ml × 6本
2016年モンドセレクション金賞を受賞した、本格そば焼酎の6本セットです。丁寧に仕込んだそば焼酎を3年間オーク樽で熟成させ、豊かな香りと芳醇さをプラスしています。
爽やかな癖のない味わいと豊かなそばの香りを、このそば焼酎では存分に堪能できます。すっきりとした甘さがある焼酎なので、そば焼酎初心者や女性でも問題なく飲めるでしょう。
商品詳細

第14位|本格そば焼酎 佐久の花 1800ml
もろみ日数を長くとることで、そば独特の風味をしっかり楽しめるよう仕上げた濃厚なそば焼酎。そばの香りが非常に強いため、そば焼酎を飲み慣れたツウの方も満足いく仕上がりです。
そばの雑味も感じられる常圧蒸留方式で、佐久の花は製造されます。香りも風味も非常に強く癖があるため、そば焼酎を飲み慣れた玄人向けの商品だといえるでしょう。
商品詳細

第15位|老松酒造 大古酒 貴古 昭和58年製造 特製木箱入り 蕎麦焼酎
昭和58年に作られたそば焼酎を蔵で保存し続けた、類まれなる大古酒。極めて珍しい大分産のそば焼酎を、じっくり60年以上寝かせて仕上げたプレミアム品です。
美しい風情ある木箱に入れてお届けするため、親しい人へのギフト品としてもおすすめだといえます。
商品詳細

第16位|高千穂酒造 そば全量仕込み 珠玉
麹・素材すべてにそばを使用した、純度100%のそば焼酎。蒸留には香りや味がしっかり出る常圧蒸留方式を使用し、さらにそば独特の香味を強めています。
そば特有の香りと甘味が絶妙なバランスで楽しめる、本格的な味わいが特徴。一般的なそば焼酎に慣れた玄人の方は、ぜひこの焼酎を試してみてはいかがでしょうか?
商品詳細

第17位|神楽酒造 天照セレクト そば 長期貯蔵
アルコール度数40%の、非常にキレが強いそば焼酎。高千穂のトンネル貯蔵庫で3年以上じっくり熟成させた長期貯蔵酒です。
まろやかで芳醇な香りは、白ワインやブランデーにも似た品の良さをもちます。高温蒸留を一切行わない、もろみの風味や旨味をしっかり楽しめる1本です。
商品詳細

第18位|吉兆雲海 黒麹仕込み そば焼酎 25度
日向灘から採取した雲海酒造独自の酵母「日向灘黒潮酵母」で仕込んだ特別な雲海そば焼酎。芳醇で甘みが強く、しっかりしたそばの風味を感じ取れます。
雲海シリーズにはさまざまなそば焼酎があるため、飲み比べをするのもおすすめ。普通の麹と黒麹を飲み比べたいそば焼酎好きの方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
商品詳細

第19位|雲海酒造 雲海 全麹仕込み そば焼酎 30度 720ml
容器の丸みのあるフォルムが美しい、そば100%使用のそば焼酎。そば本来の甘みが楽しめる、豊潤な味わいと落ち着きのある香りが特徴です。
そばを100%使用しているため味のバランスに優れており、素材の風味がしっかりと感じられます。香ばしくまろやかな味わいは、そば焼酎好きを満足させること間違いなしですよ。
商品詳細

第20位|本格そば焼酎 雲海25度4000mlペット1ケース(4本入)

4Lの大容量ペットボトルが4本届く、お酒好きにはたまらないセット品です。通販を利用すれば重いペットボトルを持ち帰らず済むため、お酒をたくさん飲む方はぜひ利用しましょう!
雲海は、すっきりと飲みやすい口当たりが特徴のそば焼酎。お酒をたくさん飲む習慣がある方でもゴクゴク飲みやすいおすすめ品ですよ。
商品詳細

そば焼酎をより楽しむ飲み方|苦手な方必見!
そば焼酎には癖があるから、どうしても苦手…という方は、多いのではないでしょうか?そば焼酎を飲みやすくするおすすめの飲み方を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- お湯割り・水割り
- ソーダ割
- そば湯割り
それでは、各飲み方を解説していきます!
①お湯割り・水割り|定番の楽しみ方
食事と一緒にそば焼酎を楽しみたい方には、お湯割りや水割りがおすすめ。特にお湯割りはそばの香りや甘みを引き立ててくれるため、そば焼酎と相性抜群の飲み方です。
水割りは焼酎の香りと風味を残しつつ、口当たりをマイルドにできる飲み方。そば焼酎をそのまま飲むのがキツイ、初心者の方はぜひ試したい飲み方だといえます。

②ソーダ割|クセをなくして飲みやすく
ソーダ割りは、雲海のCMでもおなじみのそば焼酎の楽しみ方。プレーンソーダと焼酎を1:1で割ったり、梅干しを入れたりとさまざまな楽しみ方でそば焼酎を堪能できます。
爽やかなソーダの炭酸ガスが、そば焼酎の香りを引き立ててくれるのがこの飲み方のメリット。すっきりしていて飲みやすいため、そば焼酎初心者や女性でも気軽に飲みやすくおすすめですよ!

③そば湯割|そばの香りと絶妙なバランス
そば本来の香り・風味をがっつり堪能したいなら、そば湯割を選びましょう!そば湯割を作る際には、そばのゆで汁が必要です。ゆで汁とそば焼酎の割合は、3:2にするのがおすすめです。
そばの香ばしい香りと、まったりとした口当たりのそば湯は相性抜群!そばを食べた後にはぜひ、この飲み方を試してみてくださいね。

そば焼酎と一緒に充実した毎日を
おすすめのそば焼酎について紹介しました。そば焼酎は、そば本来の旨味や香りを存分に楽しめる焼酎です。
本記事を参考に、ぜひご自身にぴったりのそば焼酎を見つけてください!あなたにぴったりのそば焼酎が見つかれば、毎日の晩酌がもっと楽しくなりますよ。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
