【2023年版】水圧アップシャワーヘッドのおすすめ人気ランキング17選
シャンプーなどを洗い流すとき、水圧が弱いと無駄に水を使いがちです。そんなときに便利なのが、水圧を上げる水圧アップシャワーヘッド。しかし、様々な商品が販売されているので、どれが一番使いやすいかわかりにくいですよね。
そこで今回は、水圧アップシャワーヘッドの選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。お手入れ方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
水圧アップシャワーヘッドの仕組み|水量を減らして水圧を上げる!
水圧アップシャワーヘッドは、水圧を上げるだけではなく節水効果もある便利なアイテムです。そんな水圧アップシャワーヘッドですが、どのような仕組みになっているか知っていますか?
水圧アップシャワーヘッドは、ヘッド自体のサイズや散水板の穴を小さくしたり、穴の数を減らしたりすることによって、水の出る量を抑え水圧を上げる仕組みになっています。
水圧アップシャワーヘッドのメリット
水圧アップシャワーヘッドは、洗浄効果アップや節水効果など様々なメリットがあります。
-
洗浄効果アップ
-
節水効果
-
光熱費節約効果
①洗浄効果アップ
水圧アップシャワーヘッドは水圧が強いため、シャンプーやボディソープなどをしっかりと洗い流すことができます。また、適度な水圧の場合、頭皮やお肌に刺激を送り血行を良くするなどのマッサージ効果も期待できます。
ただ、水圧が強すぎるとデリケートな場所やお肌が弱い方は痛めてしまう場合があるので注意しましょう。
②節水効果
水圧アップシャワーヘッドは、出る水の量を抑えて水圧を上げるため必然的に水の使用量が減ります。そのため、通常のシャワーヘッドと比べ、かなりの節水効果が期待できます。
また、商品によって異なりますが、シャワーヘッドに止水ボタンや水圧調整ダイヤルなど付いている場合もあるのでさらに節水することができます。
③光熱費節約効果
水圧アップシャワーヘッドで節水できるいうことは、同時に給湯器の燃焼消費も節約することにも繋がります。
1ヶ月では微々たる節約ですが、1年と長い目で見ると通常のシャワーヘッドよりは圧倒的に節約できます。

choiFULL家電担当 児玉のコメント
シャワーは毎日使うものなので、1日の節約は少しでも積み重なればかなり大きくなりますね。
水圧アップシャワーヘッドの選び方
ここからは、水圧アップシャワーヘッドの選び方をご紹介します。選ぶポイントは、水圧の強さや持ちやすさなど様々です。
自分が一番使いやすいなというポイントをしっかり押さえて選んでいきましょう!
-
シャワーヘッドの「取付口」をチェック
-
直線状・放射状で選ぶ
-
形状・重さで選ぶ
-
使いやすさで選ぶ
-
機能で選ぶ
-
散水板の穴のサイズ・数をチェック
①シャワーヘッドの「取付口」をチェック
まずは、現在使っているシャワーヘッドの取付口の規格をチェックしましょう。新しく購入しても取り付けができなかったら意味がありません。そのため、事前のチェックは大切です。
また、必ずではないですが、水圧アップシャワーヘッドには各規格に合わせたアダプターがセットで入っていることもあります。あわせて確認しておきましょう。
②散水板の穴のサイズ・数をチェック
シャワーの水圧は、散水板という水が出る場所の穴のサイズや数によって変わります。強い水圧がいいなら穴のサイズが小さいか、穴の数が少ない商品を選びましょう。
散水板の穴のサイズが小さく数が少ないほど、節水効果が高いのでその点もしっかりと確認しましょう。
③直線状・放射状で選ぶ
シャワーヘッドの水が出る方法には、直線状と放射状の2種類があります。直線状タイプの場合、水が直線に出るため水圧が放射状よりも強い傾向にあります。
また、放射状タイプは、シャワーヘッドから広範囲に水が出るため水圧が少し弱く感じられます。水圧が強いシャワーヘッドがいい場合は、直線状の商品を選ぶことをおすすめします。
④形状・重さで選ぶ
形状・重さで選ぶのも選び方の1つです。毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを選びましょう。
子供がいる家庭は「軽量タイプ」がおすすめ
水圧アップシャワーヘッドは、本体の重さと水圧による反動も重さに加わるため想像以上に重たくなります。
そのため、よく手持ちで使う方や子供がいる家庭には重さが150g程度の軽量タイプのシャワーヘッドがおすすめです。
よく手持ちで使うなら「グリップの形状」をチェック
よく手持ちで使う場合は、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう。丸い形状の物や滑り止めが付いたものなど様々なので、使いやすいグリップを選んでください。
自分に合わないグリップを選んでしまうと、太いグリップは持ちづらく滑って落としてしまう場合もあります。逆に細すぎると握る力を必要以上に出さないといけないため、疲れやすくなります。
⑤使いやすさで選ぶ
水圧アップシャワーヘッドには、止水スイッチ付きや角度調整できるものがあります。どの機能があったら使いやすいかイメージして選びましょう。
手元で素早く止められる「止水スイッチ付き」
シャンプーなどで洗ってる時にシャワーを止めるのが面倒な方は、簡単に止められる止水スイッチ付きをチェックしましょう。
こまめにシャワーを止めることができれば、かなりの節水になります。
「角度調整」できるものならストレスなく洗える
シャワーヘッドをホルダーに掛けて使うと曲がったりして、うまくシャワーが当たらない時があります。そういった場合を無くすためにおすすめなのが、角度調整できるシャワーヘッドです。
好きな角度に変えられるためストレスなくシャワーを使えます。また、ペットや赤ちゃんなどのシャワー浴びも楽にできるのでおすすめです。
定期的に掃除するなら「分解可能」なタイプがおすすめ
水圧を上げ節水ができる便利な水圧アップシャワーヘッドですが、使っていくたびに穴に汚れが溜まっていき徐々に水圧が落ちてきます。
そのため、水圧を落とさないためにも定期的な掃除が必要です。分解可能なタイプなら定期的に掃除ができるため水圧が落ちる心配もありません。
⑥機能で選ぶ
水圧アップシャワーヘッドには、節水や浄水・美容効果のあるものなどがあります。シャワーヘッドによって機能は様々なので欲しい機能をチェックしましょう!
さらに節水したいなら「節水シャワーヘッド」
水圧アップシャワーヘッドは通常のシャワーヘッドより、30~50%節水ができます。しかし、節水に焦点を置いて作られた最大80%も節水できるシャワーヘッドもあります。
節水したい方は、どの程度節水できるかは必ずチェックしてから購入しましょう。
お肌が敏感な方は「浄水シャワーヘッド」
水道水には、消毒のための塩素が入っているため、お肌が敏感な方は特にダメージを受ける可能性があります。
そのため、お肌が敏感な方はしっかりと塩素を除去できるように塩素除去カードリッチが付いたもの選ぶことをおすすめします。
美容にこだわるなら「マイクロバブルシャワーヘッド」
マイクロバブルシャワーヘッドとは、目には見えないマイクロバブルを出すシャワーヘッドのことです。マイクロバブルは、通常のシャワーでは届かな毛穴やシワの隅々まで洗うことができるので、しっかりと汚れを落とすことができます。
また、お肌への負担が少ないことも魅力の1つです。

choiFULL家電担当 児玉のコメント
選ぶときにチェックする項目が多いですが、シャワーは毎日使うものなので1つ1つ確認しましょう。
水圧アップシャワーヘッドのおすすめ人気ランキング17選
水圧アップシャワーヘッドのおすすめ人気ランキング17選をご紹介!編集部が厳選した商品ですので、ぜひチェックしてみてください。
サイエンス ウルトラファインミスト ミラブルzero
サイエンス ウルトラファインミスト ミラブルplus
ウルトラナノバブル
アラミック ST-C3BA
タカギ キモチイイシャワピタ

「タカギ キモチイイシャワピタ」は、最大34%節水できる低水圧タイプのシャワーヘッドです。
散水板の穴は、約0.3㎜の極細穴が234個あり、きめ細かな肌触りをしています。手元には、止水スイッチがあるためさらに節水が期待できます。やさしい肌触りのシャワーヘッドのため、節水したいけど強めの水圧が苦手な方におすすめです。
SANEI PS323B-81XA-MW2

「SANEI PS323B-81XA-MW2」は、低水圧用のシンプルなデザインのシャワーヘッドです。水圧は少し強めでシャンプーなどもしっかりと落としてくれます。
手元には止水スイッチが付いているため簡単に止めることができます。また、細身で握りやすく91gと軽量タイプです。また、価格は安く性能は十分にあるので、コスパを求める方におすすめです。
オムコ東日本 AMANE
「オムコ東日本 AMANE」は、高品質な日本製のシャワーヘッドです。最大の特徴は、世界最小の0.19㎜の穴で615個あります。
極細の穴から出る水は、まるでミストのような肌触りです。また、握りやすいグリップとおしゃれなデザインに仕上がっています。節水・省エネ効果が高いため、水道代などを節約したい方におすすめです。
日丸屋製作所 シャワーヘッド

「日丸屋製作所 シャワーヘッド」は、節水効果が圧倒的に高いシャワーヘッドです。極細穴から少量の水を出すので水圧が高く、最大80%節水できます。
そのほかにも、シャワーヘッドに入っている浄水剤でしっかりと塩素除去が可能です。アダプターは3つ付属しています。とにかく節水がしたい方や塩素が気になる方におすすめのシャワーヘッドです。
アラミック SSC-24N

「アラミック SSC-24N」は、エステや美容院で使われるシャワーヘッドと同じ構造の商品です。0.5㎜の細い穴が中央に配置されているため、頭皮汚れをしっかり洗いながせます。
グリップは、マット加工されているため握りやすいのもおすすめ。そのほかにも、ビタミンCによる塩素除去や50%も節水できたりと高性能。エステや美容院のようなしっかりとした洗浄力が好きな方におすすめのシャワーヘッドです。
サモドラ シャワーヘッド

「サモドラ シャワーヘッド」は、空気増圧機能により通常よりも約70%も水圧を上げるシャワーヘッドです。散水板の穴は、0.3㎜と超極細のストレート流水で肌触りがいい水圧になっています。
約70%も節水ができ、塩素除去剤も入っています。また、アダプターは3つ付属しています。低圧な場所でも水圧を上げられるほど強いため、とにかく水圧が強いものがいい方におすすめのシャワーヘッドです。
田川化工 2R-a

「田川化工 2R-a」は、シンプルなデザインのシャワーヘッドです。
泡をきれいに洗い流せるほど、水圧をかなり上げることができ、約30%も節水できます。アダプターは4つ付属してあるので、ほとんどのメーカーに対応しています。水圧がかなり強いため、マッサージのような刺激が欲しい方におすすめのシャワーヘッドです。
io霧 ハンディミストシャワー

「io霧 ハンディミストシャワー」は、5つのモードで快適にシャワーを浴びられるシャワーヘッドです。通常のシャワーやミスト・スカルプなど洗う箇所によって使い分けができるので、お肌の負担が少なくなります。
水圧も十分にあり、約70%も節水が可能です。ウルトラファインバブルなどお肌にやさしいモードがあるため、美容にこだわる方におすすめのシャワーヘッドです。
TOTO THY731

「TOTO THY731」は、低水圧用のシャワーヘッドです。住宅が多い地域や高台にある部屋など、水圧が弱い場所でも快適にシャワーを浴びられるほど水圧を強くしてくれます。
水圧を上げるために、シャワーヘッド本体や散水板が小さめに設計されています。また、90gと軽量タイプです。ほかのシャワーヘッドより安価なので、コスパ重視な方におすすめです。
SANEI PS310-80XA-HA20

「SANEI PS310-80XA-HA20」は、おしゃれなデザインをしたシャワーヘッドです。散水板の穴は0.3㎜と極細なので、きめの細かい水流で滑らかな肌触りです。
中央に穴が集まっているため、シャンプーなど気持ちよく毛穴までしっかりと洗い流せます。また、取り外しも簡単なので掃除が簡単にできます。しっかりと節水し、おしゃれなシャワーヘッドが欲しい方におすすめのシャワーヘッドです。
TOTO ワンダービート

「TOTO ワンダービート」は、水流が高速旋回するワンダービートモードがある変わったシャワーヘッド。ワンダービートは、太い水流が断続感のある刺激を出し、心地よいマッサージをしてくれるモードです。
通常のシャワーモードもあるので切り替えて使用もできます。また、ワンダービートのグリップは、少し平べったい形状をしています。一味違ったシャワーを楽しみたい方におすすめのシャワーヘッドです。
WATERCOUTURE WS301

「WATERCOUTURE WS301」は、浄水器ブランドのカードリッチが付属してあるシャワーヘッドです。専用のカードリッチで塩素を徹底的に除去するため、髪やお肌にやさしい水に変換してくれます。
また、散水板の穴は極細の0.3㎜で296個あるため、滑らかな肌触りになっています。塩素をしっかりと除去できるので、お肌が敏感な方におすすめのシャワーヘッドです。
オーラテック ピュアブルⅡ

「オーラテック ピュアブルⅡ」は、マイクロバブルでやさしくお肌を洗えるシャワーヘッドです。マイクロバブルは洗浄力だけではなく、通常のシャワーより肌湿分が15%も高いことが確認されています。
さらに、適度な刺激によって血流が促され、まるで温泉に入ったかのような温まり方をします。美容効果が高いため、お肌に人一倍気を使っている方におすすめのシャワーヘッドです。
水圧アップシャワーヘッド掃除方法/お手入れ方法
シャワーヘッドを長期間使っていると、水垢や散水板の穴に汚れが溜まって水圧が下がることがあります。
そこでここでは、シャワーヘッドの掃除方法を紹介します。
シャワーヘッドが全体的につけられる深さのバケツや洗面器を用意する。
用意した容器に600ccの水と大さじ半のクエン酸を入れ、シャワーヘッドを約2時間漬け置く。汚れが頑固な場合は、重曹も入れるとより汚れが落ちます。
汚れが落ちてきたら、柔らかめのスポンジなどで軽く擦ります。
汚れを落としきったら、隅々までしっかりと水で洗い流して掃除は終了です。クエン酸が付いたままだとシャワーヘッドを痛める原因になるので注意しましょう。
自分にぴったりの水圧アップシャワーヘッドを選ぼう!
ここまで水圧アップシャワーヘッドをご紹介しましたがいかかでしたか?水圧が強い物や美容効果が高いものなど様々な種類がありましたが、自分にぴったりなシャワーヘッドを見つけられたでしょうか?
シャワーヘッドを選ぶ際に、今回紹介した選び方やおすすめの商品が参考になれば幸いです。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

choiFULL家電担当 児玉のコメント
ホースで水まきする際、ホースの先端を指え強く抑えることで水圧を上げて遠くに水をまいた経験のある方はいるのではないでしょうか?大まかに言ってしまえば、仕組みは同じなのです。