【2022】リップクリームの選び方・おすすめ商品15選|徹底解説
乾燥しやすくデリケートな唇を荒れなどから守ってくれるリップクリーム。プチプラの商品も多く、その手軽さが魅力でもありますが、いざ選ぶとなると何がいいのか悩みますよね。この記事では、それぞれの商品の特徴や、選ぶ時のポイントを詳しく紹介していきます。
リップクリームを選ぶときのポイント
まずは種類の多いリップクリームを選ぶときに重要な6つの観点を確認していきましょう!
- 分類
- タイプ
- 保湿力
- 塗り心地
- 香り
- プチプラ・デパコス
①分類で選ぶ
一年を通して、そして乾燥する秋冬には特に必需品となるリップクリームですが、実はその中にもいくつかの分類があることを知っていますか?
それぞれの違いと効能を知って自分にあったものを選びましょう!
「化粧品」としてのリップクリーム

「化粧品」として分類されるリップクリームの主な目的は保湿です。
そのため、一番メジャーで使う場面を選ばないものと言えるでしょう。
美容成分が配合されているものや、UVカット効果があるもの、またカラーや香りのあるものなど保湿だけにとどまらない種類の豊富さも魅力ですね!
1.「医薬部外品」としてのリップクリーム

「医薬部外品」とは、厚生労働省が許可した、効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されている商品のことです。
リップクリームにおいて言うと唇の荒れやひび割れを防ぐ効果が期待できます。
商品名に「薬用」と表記されているものも「医薬部外品」なので、選ぶときに参考にしてみてください!
2.「医薬品」としてのリップクリーム

「医薬品」とは、一般的に病気の治療を目的とした薬のことで、厚生労働省より配合されている有効成分の効果が認められたものです。
そのため、唇が炎症を起こしてしまった、ひどく荒れてしまったというときには「医薬品」を使うのがお勧めです!
②パッケージのタイプで選ぶ
ここまでリップクリームの分類について見てきましたが、今度は形状の違いを比べてみましょう!
1.チューブ型

チューブ型の容器に入っているリップクリームは、固体ではなく液体状なのがその特徴です。
そのため、ほかのタイプのものよりもさらに保湿力とその持久力に期待ができます。
また、マットな質感よりつやつやした感じが好きな方にはチューブ型のものが向いているかもしれません。
2.バーム型

バーム型のリップクリームはつぼ型の容器に固形状のバームがはいっているもの。
油分が多く、指で取って塗ることで体温でとろけ、塗り心地が滑らかなのが特徴です!
しかし、外で塗るときに指が汚れることやサイズと持ち運びの面から考えると、家で使う方が向いているタイプと言えるでしょう。
3.スティック型

スティック型は一番スタンダードでなじみのある形ではないでしょうか。
手を汚さずに気軽に塗れて、気軽にポケットなどにいれておけるので外で使うときにぴったりです。
また、塗りやすい形なので鏡などがなくてもすぐに塗ることができるのもポイントですね。
③保湿力を重視して選ぶ

リップクリームといえば、やはり保湿のために使いますよね!
保湿力と、その持続性や保水力に注意して選ぶことで、唇をしっかり保湿することができます。
また、その保湿を水分によって行うのか、油分によって行うのかも重要な点です。
そのあとに口紅などを塗りたい場合は、油分による保湿に強いリップクリームより、水分によって保湿するリップクリームのほうが、発色に影響が出にくいでしょう。
④塗り心地を重視して選ぶ
効果が素晴らしくても、使いにくかったらこまめに塗ることができないですよね。
塗り心地を重視するときに必要な視点を見てみましょう!
1.やわらかさ

固すぎると、塗るときに強い力が必要になったり摩擦が大きくなったりして、唇に負担がかかる可能性があります。
唇を保湿し守るためのリップクリームが、塗ることで逆にダメージを与えてしまうようなことは避けたいですよね。
唇の温度で溶けるような使用感のものは、伸びがよく塗りやすいためおすすめです!
2.質感

テクスチャーも選ぶ際の重要なポイントの一つです。
例えば、塗った後にべたつきを感じるような重めのテクスチャーだと、いつでもどこでも気軽に使うというわけにもいかず、その結果逆に保湿が不十分になりかねません。
なめらかで塗りやすい一方で、塗布後の使用感は軽いものなどは気軽に使いやすいためいいでしょう。
⑤香りを重視して選ぶ

リップクリームには香りのついているものと無香料のものの二種類があります。
鼻に近い唇に使うものなので香りに敏感な方や、ほかの香り物を使いたいという方には無香料のものが使いやすいでしょう。
逆に、日常的に好きな香りを感じていたい方などは、自分の好きな香りのものを探すのもいいのではないでしょうか。
香りのするものの中にも甘めな香り、柑橘風のさわやかな香り、またお茶の香りといった少し変わり種のものまであるので、いろいろなものを試すのも楽しそうです。
⑥プチプラ・デパコスの違いで選ぶ
リップクリームには、ドラッグストアやコンビニで買えるものとコスメブランドが出している少し高級なものとがあります。
使う用途や、買う目的に応じて選んでみてくださいね!
1.プチプラ

プチプラの商品は、とにかくその種類の豊富さと購入のしやすさがその大きな魅力です。
価格が低くても質のよいものやメンズも使いやすいものなど、デパコスとはまた違った選び方ができるためリップクリームを初めて買う方にもよいでしょう。
2.デパコス

デパコスのリップクリームはブランドの商品というだけあって、機能性とデザイン性の両方に期待できます。
デパコスのリップクリームはなかなか自分では買わないものだからこそ、プレゼントなどには最適なのではないでしょうか。
ブランドによっては、名前をいれてくれるサービスをおこなってくれるところもあります。気になる方はぜひ調べてみてくださいね!
リップクリームおすすめ人気ランキング15選
それでは今から実際におすすめのリップクリームのランキングを見ていきましょう。
1位. [DHC] 薬用リップクリーム
![DHC 薬用リップクリーム 1.5g [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/31YmHBsfgVL._SL500_.jpg)
唇の粘膜と似た組成の植物成分を豊富に配合!
オリーブバージンオイル・アロエエキス・甘草誘導体・ビタミンEなどが荒れやすい唇を乾燥から守ります。
スティック型で塗りやすく、メイク前の唇の保護にも後の軽いつや出しにも使えるのも嬉しいポイントですね!
キャラクターなどとコラボした限定デザインも販売されていることがあるため、要チェックです。
2位. [ジョンマスターオーガニック] ジョンマスターオーガニック リップカーム

オーガニックアボガド・オーガニックオリーブ・ククイオイルなどの成分で、一度塗れば5時間は塗りなおしがいらないほどの保湿力。
また、リップのパッケージのカラーとメッセージを選べる、フリーテキストを入力できるといった「MY LIP LAB.」サービスも!
シトラスやミントのようなさわやかな香りから、バニラのような甘めの香り、さらには期間限定の香りまで種類が豊富なため、選ぶのも楽しいこと間違いなしです。
3位. [花王] ニベア ディープモイスチャーリップ 無香料

体温でとろけて唇に密着する「高保水型持続ヴェール処方」で、ひと塗りで潤いが続きます。するする塗れる軽いつけ心地に対して高い保湿力を誇るのがその特徴です。
荒れやひび割れを防ぐ有効成分と、5つの保湿成分が配合されています。
さらに、荒れを防ぐだけではなくUVカット成分(SPF20・PA++)配合により紫外線のダメージからも唇を守ってくれます。
4位. [花王] キュレル リップケアスティック

乾燥性敏感肌の人々の悩みに応えたいという思いで誕生したスキンケアシリーズである「キュレル」のリップクリーム。
セラミドの働きを効果的に補い潤いを与える「セラミドケア」で荒れて硬くなってしまった唇にも優しく潤いをあたえます。
炎症を抑える消炎剤配合により荒れ・ひび割れを防ぐ効果も!
5位. [近江兄弟社] メンターム 薬用スティック レギュラー

薬用リップクリームと言えばこの商品というくらいの定番ロングセラー商品です。
荒れ・乾燥・ひび割れを防ぎ、唇のきめを整える有効成分配合。
メントールのさわやかな香りと、すーっとした使用感がマスク生活にもぴったりです。
また、リップメイクをする前に塗ることで荒れを防ぎながら口紅の伸びをよくし、美しい仕上がりに導きます。
6位. [キールズ] キールズ フェイシャル フュール リップ バーム フォー メン

スクワラン・シアバター・ホホバオイルといった保湿成分配合で、唇を乾燥から守ります。
このリップクリームの特徴は、塗った後の仕上がりがマットなこと。
べたつく使用感が苦手な方や、塗っている感がないほうがいい方におすすめです。
紺色のおしゃれなパッケージは持ち物にこだわりのある男性へのプレゼントなどにも向いているのではないでしょうか。
男性用商品ではありますが、リップクリームを塗ったあとのリップメイクへの影響が気になる女性にもおすすめ!
7位. [クリスチャンディオール] ディオール アディクト リップ グロウ 001 ピンク

97%が自然由来成分のナチュラルティントリップバーム。
カラー リバイバル テクノロジー採用で、一人ひとりの唇の水分量に反応し自然な血色感を演出。
あまりお化粧している感を出したくない方や、ナチュラルな雰囲気が好きな方はこれだけで、リップメイクを楽しみたい方はグラデーションの下地として塗るなど、使い方にも幅がありますね。
さらに、ツヤと潤いを6時間キープというデータ取得済みで見た目のかわいさも機能性もどちらもほしい方におすすめです。
8位. [佐藤製薬] ユリアージュ モイストリップ(バニラの香り)

4種の保湿成分配合で表面をおおいながらデリケートな唇を保護します。
保湿力が高い一方でべたつかない使用感なため、口紅の下地としてもおすすめです。
少しスティックが太めになっており、唇が荒れ気味の時にも刺激を与えることなくスルスルと塗ることができます。
少しフローラルなバニラの香りは寝る前のリラックスタイムなどにもぴったりです。
9位. [花王] キュレル リップケア バーム

唇が荒れてなかなか治らない、ひび割れを繰り返してしまう人におすすめの商品。
唇パック処方で、夜寝る前に塗ることで翌朝ふっくらなめらかな唇に。
乾燥性敏感肌を考えた、無香料・無着色・アルコールフリーの低刺激な処方でどんな方でも安心して使えます。
バームタイプで持ち歩きや外での使用には向かないかもしれませんが、お家ケアを頑張りたい方や、こまめに塗るのをどうしても忘れてしまう、という方にぴったりのリップクリームです。
10位. [ロクシタン] シア リップバーム

10%もシアバターが含まれており、本気でリップケアをしたい方におすすめ。
乾燥で皮がむけてしまっていたり荒れてしまったりしている時には、たっぷりめに塗ってパックをするのもおすすめの使い方です。
チューブタイプで使いやすく、特に乾燥する冬にも一日中潤いを保ちます。また、リップクリーム部分が固体ではなく液体なので、透明なグロスのような使い方をすることも可能です。
シアの甘い香りがほんのり香って癒されること間違いなしです。
11位. [ジルスチュアート] ジルスチュアート リップバーム

ツヤの出るオイルと唇の上でなめらかに広がるオイルの両方をバランスよく配合。
オイルが水分をしっかり閉じ込めて唇に残るため、保湿効果とケア効果が期待できます。
カラー展開もいくつかあるため、少し濃い目の色のものを選べばこれだけでしっかり保湿しながらリップメイクを完成させることができます。
ジルスチュアートらしいデザインで、使うたびテンションが上がりそうですね!
可愛いパッケージはプレゼントにも向いています。
12位. [ロート製薬] メンソレータム リップベビー ナチュラル 無香料

オリーブ果実油・マカデミアナッツ油・アロエベラ葉エキスのような天然うるおい成分配合の、食品成分100%にこだわったリップクリーム。
カット口が斜めになっていて塗りやすいのもポイントです
潤いが続く一方でさらっとした塗り心地なので、重いテクスチャーが苦手な方も気軽に使うことができるのではないでしょうか。
レースの様なプリントもかわいらしく、「プチプラでもあまりにも無機質なデザインはちょっと…」という方や可愛いものが好きな方にもおすすめです。
13位. [花王] ニベア モイスチャーリップ ウォータータイプ 無香料

その名の通りすーっとのびて水が浸透していくような、うるおいながらもべたつかない使い心地が特徴。
メイクをするのにオイルのような油分があるのが気になるときや、夏でさらっとした使用感のものがいいときなどにぴったりな商品です。
べたべたするのが嫌なお子さんや、塗った後つやつやしすぎるのは避けたいという男性も使いやすいのではないでしょうか。
ニンジンエキスの植物性コラーゲンCやヒアルロン酸、アミノ酸系保水成分で、自然なツヤを出しながらしっかり保湿をかなえます。
14位. [ロート製薬] メンソレータム ウォーターリップ 無香料

保水力がヒアルロン酸の二倍あるスーパーヒアルロン酸と、コラーゲンを配合することで、たっぷりの水分で唇を潤わせます。
さらに保湿だけではなく、唇にダメージを与える紫外線のカットにもこだわった処方となっています。
同じシリーズの色付きリップは、保湿力はそのままに血色を出すことができるのでおすすめですよ!
15位. [ロート製薬] メンソレータム ディープモイスト メントール

ヒアルロン酸・シアバター・ホホバオイルといった潤い成分を配合し、とことん「保湿」にこだわったリップクリーム。
唇の端にもフィットする楕円型容器がめずらしく、塗りやすいと好評です。
やわらかい質感で、軽く滑らせるだけで摩擦を起こすことなく、しっかり保湿することができます。
自分にぴったりのリップクリームを選ぼう

ここまで、リップクリームを選ぶ際の6つのポイントと総合ランキングによるおすすめ商品を紹介してきましたが、気になるものは見つけられましたか?
普段気軽に使いたいなら軽い塗り心地のマットな質感のものを、保湿の持続性を重視するなら重いテクスチャーのチューブタイプのものを、という風に自分のニーズを考えてみてくださいね。
この記事を参考にしてお気に入りのリップクリームを見つけて、唇の荒れとおさらばしましょう!
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!
