脂漏性皮膚炎におすすめのシャンプーランキング18選|かゆみ・フケ対策
- 「脂漏性皮膚炎でフケ・かゆみがひどい…」
- 「病院には行かないで自分で何とかしたい!」
脂漏性皮膚炎向けシャンプーはこんな悩みを解決する手助けをしてくれます。最近ではカダソンやコラージュフルフルといったシャンプーをよく耳にしますが、実際効果があるのか心配でどれを買えばいいか迷ってしまいますよね?
本記事では脂漏性皮膚炎向けシャンプーのランキングや選び方を紹介するほか、症状の特徴・原因・改善方法なども解説しています。記事を参考に悩みから開放されましょう!
脂漏性皮膚炎とは|そもそも完治はするのか
フケやかゆみなどの悩みが多い脂漏性皮膚炎ですが、そもそも完治するのでしょうか?改善方法を見る前に、脂漏性皮膚炎の特徴を解説します。
- 慢性的に長引くことが多く完治は難しい
- 皮脂分泌が多い場所で起こりやすい
- 頭皮の赤み・かゆみ・フケが起こる|脱毛症を併発することも
慢性的に長引くことが多く完治は難しい
脂漏性皮膚炎は、慢性的な皮膚炎となり長引くことが多いです。完治する人も中にはいますが、常在菌が原因であるため、一度治っても再発する可能性があります。
皮脂分泌が多い場所で起こりやすい
脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔、耳周りなどの皮脂分泌が多い場所に発症しやすいです。アレルギー性皮膚炎や刺激性皮膚炎などに似ているため、はじめのうちは脂漏性皮膚炎に気づかない場合もあります。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
場合によっては首・胸・背中に症状が広がる可能性もあるので注意が必要です。
頭皮の赤み・かゆみ・フケが起こる|脱毛症を併発することも
脂漏性皮膚炎の主な症状は、頭皮の赤み・かゆみ・フケですが、悪化すると脱毛症を併発することもあります。脱毛症は男性に多いですが、女性でも髪質の低下や1本1本が細くなるなどの症状が出ることもあるので注意しなければなりません。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
脱毛症を併発してしまうと個人での解決は中々難しいため、医師に相談するとよいでしょう。
脂漏性皮膚炎の特徴を見てきましたが、改善するには原因を理解することも大切です。下記の章で、脂漏性皮膚炎の原因を詳しく解説します。
脂漏性皮膚炎の原因|「カビ」が炎症を引き起こす!?
脂漏性皮膚炎の主な原因として挙げられるのは、下記の4つです。4つの原因から脂漏性皮膚炎になってしまう理由を、1つずつ詳しく見ていきましょう。
-
常在菌のカビ
-
洗い残し
-
生活習慣の乱れ
-
過度なストレス
「マラセチア」というカビが皮脂を分解してできた成分が主な原因
「マラセチア」というカビが分解した成分が、脂漏性皮膚炎の主な原因とされています。皮膚の常在菌であるマラセチアは、皮脂や汗などの分泌物が栄養源です。
分泌物が多くなるとマラセチアが増殖し、皮脂を分解した成分が皮膚に炎症を引き起こすとされています。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
常在菌ですので無症状の方の頭皮にも存在しています。皮膚や汗が過剰に分泌されると餌が増えてしまうので増殖し、炎症を引き起こしてしまうのです。
シャンプーやリンスの洗い残しによる毛穴詰まり
脂漏性皮膚炎は、シャンプーやリンスの洗い残しも原因の1つです。シャンプーやリンスなどが頭皮に残っていると、毛穴や皮脂の詰まりを引き起こしてしまいます。
その残った成分がマラセチアの餌になるため、菌が増殖しやすくなってしまうのです。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
乾燥する時期も肌を守るために皮脂は分泌されるので、気温や季節にとらわれず常に洗髪は丁寧に行うようにしましょう。
生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化
生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化も、脂漏性皮膚炎を発症する場合があります。栄養が偏った食事や睡眠不足は、頭皮環境の悪化に繋がるため、栄養バランスの良い食事や規則正しい生活を心掛けることが大切です。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
頭の問題だからといって原因が頭皮環境だけにあるわけではないということを覚えておきましょう。
過度なストレスによる過度な皮脂分泌
脂漏性皮膚炎は、過度なストレスも原因の1つです。過度なストレスはホルモンバランスが乱れて、皮脂の過剰分泌に繋がります。
皮脂が増えるとマラセチアが増殖するため、脂漏性皮膚炎を引き起こしやすくなってしまうのです。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
女性の場合はホルモンバランスの変化が激しいのでより注意が必要です。
脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰分泌が主な原因となっていますが、どのような対策をすればよいのでしょうか?
脂漏性皮膚炎はまずシャンプーで対策
脂漏性皮膚炎の対策として、頭皮環境を整えることが大切です。そのためには、まず頭皮環境に直接影響を与えるシャンプーを見直しましょう。
シャンプーが自分に合っていないと、健康的な頭皮環境を作りにくいです。洗浄力や配合成分によっては、シャンプーすることによって悪化する可能性もあります。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
最近では脂漏性皮膚炎に特化したシャンプーも販売されているので検討してみるのも良いでしょう。
脂漏性皮膚炎の対策には、どのようなシャンプーを選べばよいのでしょうか?自分に合ったものを選べるように、選び方のポイントを押さえておきましょう。
>>先に脂漏性皮膚炎対策におすすめのシャンプーランキングをみる
脂漏性皮膚炎の場合のシャンプーの選び方5つ
脂漏性皮膚炎の場合、シャンプー選びのポイントは5つです。
これらのポイントについて、下記で詳しく解説します。おすすめの成分なども紹介しているのでチェックしておきましょう。
①薬用成分|抗菌・抗炎症・殺菌成分は要チェック
-
オクトピロックス(抗菌・抗酸化成分)
-
ピクトンオラミン(殺菌・抗菌作用)
-
グリチルリチン酸(抗炎症成分)
-
サリチル酸(殺菌・抗炎症作用)
-
ミコナゾール(抗菌成分)
脂漏性皮膚炎の場合のシャンプーは、薬用成分が配合されたものを選びましょう。原因菌の繁殖を抑える殺菌・抗菌成分やかゆみの症状を抑える抗炎症成分は、脂漏性皮膚炎に非常に重要です。
成分表示を見て、上記のリストの薬用成分が含まれているか必ず確認しましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
これらが含まれる場合は「医薬部外品」と呼ばれ、成分の働きに関して一定の効果があることを認められています。
②保湿成分|ヒアルロン酸などの保湿成分ならカビが増殖しにくい
-
ヒアルロン酸ナトリウム
-
グリセリン
-
コラーゲン
脂漏性皮膚炎対策のシャンプーは、保湿成分が配合されたものがおすすめです。頭皮の乾燥は頭皮環境を悪化するだけでなく、皮脂の過剰分泌を招いてしまう可能性があります。そのため、保湿成分で頭皮に潤いを与えることが大切です。
ヒアルロン酸ナトリウムやグリセリンなどの水溶性保湿成分はマラセチアの餌にならないため、脂漏性皮膚炎を引き起こしにくくなるでしょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
皮脂は頭皮を守るためにも分泌されます。そのため乾燥しているとバリア機能が下がるので、皮脂を過剰に分泌しようとするのです。
③洗浄成分|マイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーがおすすめ
-
ラウロイル系
-
ココイル系
脂漏性皮膚炎のシャンプーを選ぶときには、洗浄力が強いものは避けましょう。洗浄力が強いと、頭皮への刺激や皮脂の落としすぎによる乾燥を招いてしまう可能性があります。
アミノ酸シャンプーは、適度な洗浄力で泡立ちも良いため、肌の負担になりにくいでしょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
高級アルコール系と呼ばれる「ラウレス~~」や「ラウリル~~」という成分は洗浄力が高いため避けましょう。
④低刺激|頭皮への刺激に繋がる添加物などはなるべく避ける
-
石油系界面活性剤
-
パラベン(防腐剤)
-
人工香料
-
鉱物油
-
シリコン
脂漏性皮膚炎の症状がある場合、上記のリストのような成分は刺激を与える可能性があるため、なるべく避けたほうがよいでしょう。
シリコンは安全性が高いとされていますが、成分が合わないと皮膚トラブルに繋がるため、脂漏性皮膚炎の方にはノンシリコンがおすすめです。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
防腐剤は含まれていないほうが良いですが、シャンプーの使用期限が短くなるので使う期間に注意が必要です。
⑤価格|慢性的な症状のため継続できる範囲内で選ぶ
脂漏性皮膚炎は慢性的な症状のため、一時的によくなっても完治しない可能性があります。そのため、脂漏性皮膚炎対策シャンプーの実感が得られたものは、継続使用するのがおすすめです。
無理のない範囲で購入できる価格帯にすると、継続しやすいでしょう。

脂漏性皮膚炎の場合、頭皮環境を整える成分を配合しているシャンプーを選ぶことが大切です。ここまでの選び方を踏まえて、脂漏性皮膚炎対策におすすめのシャンプーを見ていきましょう。
脂漏性皮膚炎対策におすすめの人気シャンプーランキング18選
ここからは、脂漏性皮膚炎対策におすすめの人気シャンプーランキング18選を紹介します。下記の4つの基準で厳選した商品です。
- 薬用成分…抗菌・抗炎症・殺菌成分配合商品をピックアップ
- 保湿成分…十分な保湿成分が含まれている商品をピックアップ
- 洗浄力…マイルドなアミノ酸系シャンプーをピックアップ
- 利用者の口コミ評価…Amazon・楽天・Yahoo!の評価平均点4.0以上の商品をピックアップ
カダソン
コラージュフルフルプレミアムシャンプー
ANILA アニラ 薬用シャンプー
バルガス 薬用シャンプー
メディクイックH 頭皮のメディカルシャンプー
コラージュフルフル ネクストシャンプー うるおいなめらかタイプ
すっぴん地肌ナチュラルスカルプシャンプー
チャップアップシャンプー
オクト シャンプー
ココデオード 薬用 リンスイン シャンプー
U-MA(ウーマ) ウーマシャンプー プレミアム
スカルプケア 薬用シャンプー ノンシリコンタイプ
h&s(エイチアンドエス) scalp スカルプシャンプー
ロート製薬 リグロ 薬用スカルプ
NOV(ノブ) ヘアシャンプーDS
&GINO(アンドジーノ) 頭皮ケア プレミアムブラックシャンプー
スカルプD 薬用スカルプシャンプー
ミノン 薬用シャンプー
脂漏性皮膚炎は、シャンプー以外にもおすすめの対策法があります。下記の章で対策法をチェックして、生活に取り入れてみましょう。
シャンプー以外にできる脂漏性皮膚炎対策
-
脂っぽい食事を減らす
...皮脂の分泌量が増え菌の増殖に繋がる
-
ビタミンBとCを多く摂る
...ダメージの回復を早める働きをする
-
紫外線を避ける
...皮膚のダメージを促進するため日傘や帽子で避ける
-
しっかりと寝る
...皮膚の抵抗力を向上させる
-
ストレス発散をする
...ホルモンバランスの乱れを防ぐ
脂漏性皮膚炎はシャンプーで頭皮環境を整えることだけに注目するのではなく、体全体の健康を心掛けることが大切です。
体の中と外の両方から改善に向けてアプローチし、脂漏性皮膚炎になりにくい頭皮を作りましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
まずは自分のできることをすることが大切ですが、改善が見込めない、悪化の一途をたどる場合は医師などの専門家の意見を仰ぎましょう。
脂漏性皮膚炎に効果的なシャンプーのやり方
疲労性皮膚炎は頭皮が炎症を起こしている状態なので、シャンプーのやり方にも気をつけなければなりません。シャンプーする前に、下記の5つのポイントをチェックしておきましょう。
- ブラッシング|泡立ち改善・血行促進が期待できる
- 予洗い|38度のぬるま湯で最低1分は行う
- シャンプー|よく泡立てて優しく洗うことを意識
- 洗い流す|洗い残しは症状悪化に繋がるので注意
- 乾かす|生乾きは菌の増殖や乾燥を招くので絶対NG
ブラッシング|泡立ち改善・血行促進が期待できる
シャンプー前にブラッシングすることによって、泡立ちを良くすることや血行促進が期待できます。
髪の短い男性であっても、ブラッシングは効果的です。頭皮に刺激を与えないように、柔らかめのブラシで行いましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
頭皮や髪についた皮脂汚れや余分な角質を浮かすことで、汚れが落ちやすくなりますよ。
予洗い|38度のぬるま湯で最低1分は行う
シャンプーをのせる前に、予洗いを1分以上行いましょう。この予洗いによって、汚れの7~8割は落とせるため、シャンプーの泡立ちを良くする効果もあります。
ぬるま湯の温度は皮脂が溶け始めるとされる38℃程度がおすすめです。熱すぎると肌に必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮の乾燥に繋がるので注意しましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
低すぎる温度も皮脂が落としにくいとされているので、体温に近い温度がおすすめです。
シャンプー|よく泡立てて優しく洗うことを意識
シャンプーを髪や頭皮にのせる前に、よく泡立てるようにします。手やネットでよく泡立てることで、髪や頭皮への摩擦による刺激の軽減が期待できるでしょう。
爪を使うと頭皮を傷つける可能性があるので、指の腹を使って優しく洗うことが大切です。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
泡立てが苦手な方は、泡立ちが良くなる便利グッズを使うのもおすすめです。
洗い流す|洗い残しは症状悪化に繋がるので注意
シャンプー後は、洗い残しがないようにしっかりすすぎましょう。余分な皮脂や汚れ、シャンプー・リンスの成分などが残っていると、頭皮トラブルに繋がる可能性があります。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
すすぎのときも、38℃程度のぬるま湯を使って丁寧に流しましょう。
乾かす|生乾きは菌の増殖や乾燥を招くので絶対NG
シャンプー後は、ドライヤーでしっかり乾かすようにしましょう。生乾きの状態では菌が増殖したり、蒸発による頭皮の乾燥を招いたりする可能性があるので注意が必要です。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
ドライヤーは、やけどしないように距離をとって乾かしましょう。
脂漏性皮膚炎のシャンプー頻度・回数|必ず毎日洗う
脂漏性皮膚炎の場合、必ず毎日1回シャンプーを使って洗ったほうがよいでしょう。皮脂はマラセチアの餌になってしまうため、きちんと落とすことが大切です。
ただし、洗いすぎると乾燥に繋がるので注意しましょう。

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
1日に2回以上のシャンプーも洗いすぎによる乾燥につながるので控えたほうが良いでしょう。
おすすめシャンプーで脂漏性皮膚炎を改善しましょう!
脂漏性皮膚炎は慢性的な症状のため、日々のシャンプーで頭皮を健やかに保つ必要があります。脂漏性皮膚炎を引き起こしにくくするように、おすすめのシャンプーでアプローチしましょう。
よくある質問
-
脂漏性皮膚炎はどのくらいで治るのか
個人差はありますが、3~6ヶ月で実感が得られる場合があります。ただし、慢性的な症状のため、完治しない方もいます。
-
脂漏性皮膚炎は再発するのか
頭皮環境が悪化した場合は、再発の可能性が十分にあります。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

choiFULL美容ライターまよ(22)のコメント
重要なことは、常に「健康的で清潔」な頭皮環境を維持するということです。