初心者でも飲める!高級焼酎のおすすめ15選|芋焼酎、麦焼酎、米焼酎別に紹介!
クセが強いと思われがちな焼酎。高級な焼酎は原材料の良さを生かしたまろやかな口当たりのものが多く、美味しくて飲みやすいと評判なため贈り物にも使えます。本記事では焼酎の選び方とおすすめの高級焼酎を芋焼酎、麦焼酎、米焼酎と種類別にそれぞれ紹介します。
先にチラ見せ!プレゼントにおすすめな高級焼酎3選
はじめに高級焼酎の種類ごとの人気商品3選を紹介します!
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋ランキングを参考に、choiFULL編集部が作成しました。
高級焼酎と安価な焼酎の違いとは
焼酎には安価な物から高級な物まで様々な種類があります。安価な焼酎を見ると1L~の大容量の物を多く見かけます。これは原材料が安く大量に生産されているからです。甲類焼酎と書かれているものが該当します。
芋・麦・米の高級焼酎は乙類焼酎に該当します。原材料が高く価格も5,000円以上します。安価な焼酎に比べ完成までに手間と時間をかける分原料本来の良さを生かしたすっきりとした味で飲みやすいことが特徴です。
高級焼酎の選び方
それではここから高級焼酎を選ぶ際の2つのポイントをを紹介します!
-
原料
-
蒸留方法
焼酎に使われる原料にはそれぞれ違いがあるため、香りやクセの強さ・味も変わります。原料には主に芋・麦・米が使用されています。
また、蒸留方法にも違いがあります。焼酎の蒸留を行う時間の違いによって完成後のアルコール度数や焼酎の価格も変わります。ここから高級焼酎を選ぶ2つのポイント**について詳しく見ていきましょう。
①原料|香りとクセの強さが変わる
高級焼酎には、主に芋・米・麦の3種類の原料が使用されています。原料それぞれの良さを生かした飲み口と風味を楽しむことができます。また、種類によって飲みやすさに違いがあります。
▼芋・米・麦焼酎の特徴
芋焼酎
芋焼酎は主にサツマイモを原料とした焼酎です。芋には黄・白・紫・橙色の品種があり、米麹を使った酵母菌と一緒に蒸留します。柑橘類の様な強い香りと風味を味わうことができます。インパクトのある焼酎が好きな人におすすめです。
麦焼酎
麦焼酎は主に麦や大麦を原料とした焼酎です。麦にはビールやウイスキーの原料でもある粒の大きな二条大麦が使われています。香ばしい香りとすっきりとした風味を味わえます。飲みやすいため焼酎を初めて飲む人におすすめです。
米焼酎
米焼酎はお米を原料とした焼酎です。日本酒と同じ米を原料としていて日本酒に似たすっきりした香りと風味を味わうことができます。和食との相性が良く晩酌にも飲みやすいため、日本酒好きな人におすすめです。
②蒸留方法|アルコール度数・金額に違いあり
焼酎の蒸留方法には主に減圧蒸留と常圧蒸留の2種類があります。減圧蒸留は蒸留後にすぐに焼酎に加工する方法で、常圧蒸留は蒸留後貯蔵して味に深みを持たせる方法です。
蒸留方法の違いにより焼酎の表記は異なります。また、アルコール度数や金額にも違いがあります。蒸留方法ごとの焼酎の特徴は以下の通りです。
▼蒸留方法ごとの焼酎の特徴
本格焼酎(乙類焼酎)
本格焼酎(乙類)は常圧蒸留で加工された焼酎です。芋・麦・米が使われ風味が強く味わい深いことが特徴です。アルコール度数は25度前後でストレート・ロックで焼酎を味わいたい人におすすめです。
価格帯は3,000円~10,000円を超える物まで様々です。焼酎をじっくりと半年~数年以上寝かせて作るため、素材の良さが最大限に引き出されます。限定生産の焼酎もあります。
甲類焼酎
甲類焼酎は減圧蒸留で加工された焼酎です。連続して蒸留を行いアルコールを取り出すのですっきりして飲みやすいことが特徴です。アルコール度数は35度前後でサワーやハイなど割り材としておすすめです。
価格帯は1,000円~2,000円台でコストパフォーマンスが良く、スーパーやコンビニなどでも販売されています。毎日晩酌するなど焼酎を飲む頻度が多い場合は選びやすいのが甲類です。
混和焼酎
混和焼酎は乙類焼酎と甲類焼酎が均等にブレンドされています。それぞれの良さを生かしたマイルドな味わいが特徴です。アルコール度数は36度未満でカクテルや食事と一緒に味わいたい人におすすめです。
価格帯は1,000円台~3,000円前後で1L~の大容量サイズが多く販売されています。甲類焼酎と比べて乙類焼酎の香りやコクをリーズナブルに味わうことができます。

亀谷矯太のコメント
蒸留方法によって、味や価格に違いがあるのですね。それらを踏まえて選ばれた高級焼酎のランキングが気になります。
さて、高級焼酎の選び方を解説しました。ここからは、実際におすすめの芋・麦・米の高級焼酎をご紹介します。
【芋】高級焼酎おすすめ5選
それでは芋の高級焼酎おすすめ5選を紹介します。
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋ランキングを参考に、choiFULL編集部が作成しました。
森伊蔵|芋焼酎 森伊蔵

鹿児島県垂水市にある蔵元の森伊蔵酒造の主力商品です。明治18年の創業当時から使用している和かめを使い仕上げた焼酎は芋本来の甘い香りとコクのある柔らかい味わいで、贈答品として人気があります。
原材料はさつま芋・米麹のみを使用し和かめでじっくりと醸造することで、素材の良さを最大限引き出しています。アルコール度数は25度と平均的で最後の一杯まで美味しさを楽しめます。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
公式サイトでも抽選でしか手に入らない貴重な焼酎。芋の甘さと深み、コクのある味を堪能してみたくなります。上質な焼酎なので、お祝い品として選ぶと喜ばれそうです。
村尾酒造|村尾

鹿児島県薩摩川内市養成町に蔵元がある村尾酒造の芋焼酎です。醸造には甕壺を使用しており、爽やかな芋の香りとまろやかな飲み口、キレのある味わいを楽しめます。こちらも贈答品としてよく購入されています。
原材料にはさつまいも・米麹を使用し、甕壺で丁寧に仕上げることで飽きのこない味が最後まで続きます。アルコール度数は25度と平均的で、お湯割りや水割りでも美味しく頂けます。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
高級焼酎ながら比較的に手に入りやすいので、誕生日や記念日の贈答品としておすすめです。爽やかな芋の香りがありながらキレのある味で、辛口のお酒の好きな人にも喜ばれると思います。
濱田酒造|特上大魔王
![濱田酒造 特上大魔王 芋 36度 [ 焼酎 鹿児島県 1800ml 1本] [ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41rj9anBJwL._SL500_.jpg)
鹿児島県いちき串木野市に蔵元を置く濱田酒造の芋焼酎です。最新の技術と経験を生かした傳蔵院蔵で3年以上長期醸造した焼酎は、芳香な香りと甘み、まろやかな味わいを同時に楽しめます。
原材料にはさつまいも・米麹を使い、アルコール度数を36度と高めに仕上げることで、素材の旨味を十分に引き出しています。数量限定生産で蔵元の拘りを感じさせる1品です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
醸造期間が3年と長くこの焼酎でしか味わえない美味しさが堪能できそうですね。数量限定の貴重なお酒なので、特別な日の贈答品や、大切な人との晩酌に購入したくなります。
魔王|魔王

鹿児島県錦江町に蔵元を置く白玉醸造の芋焼酎です。魔王という名前は蒸気を天使に例えて魔界に酒をもたらす悪魔にちなんで命名されています。フルーツの様な香りとまろやかながらドライな味わいを楽しめます。
原材料にはさつまいも・米麹を使い蒸気をしっかり飛ばしてから熟成することで、芋の良さだけを残しすっきりと仕上げています。アルコール度数は25度と平均的で飲みやすさからリピート購入の多い人気商品です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
名前にインパクトがあるので、どういう芋焼酎なのか一度飲んでみたくなります。芋の香りを抑えた飲み口で、芋焼酎は苦手な人や初めての人でも飲みやすいと思います。
錦灘酒造|ちんたらり
鹿児島県霧島市に蔵元を置く錦灘酒造の芋焼酎です。河内菌白麹の発見者である河内源一郎の3代目が後を継ぎ焼酎作りを行っています。麹屋の視点から他にはない独自の焼酎作りを行っています。
原材料にはさつまいも・米麹を使い水を使わず甕壺で10年熟成しています。そのため、柔らかい香りとほのかな甘さを味わうことができます。生産数が1日1本のみの最上質の特別な焼酎です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
河内菌白麹を発見した蔵元の伝統的な工法で醸成した味を試してみたくなりますね。醸造期間が10年と芋焼酎の中では最長で、他では絶対に味わえない香りや深みを楽しめると思います。
【麦】高級焼酎おすすめ5選
続いて麦の高級焼酎おすすめ5選を紹介します。
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋ランキングを参考に、choiFULL編集部が作成しました。
四ツ谷酒造| 兼八 トヨノホシ

大分県宇佐市に蔵元を置く四ツ谷酒造の麦焼酎です。100年を超える伝統の技術を用いて、香ばしい香りと深みのある味を楽しめます。贈答品として人気があります。
原材料には麦・米麹を使い、極少量の原酒をタンクに移し替えて長期間醸成させています。醸成の過程でまろやかさと奥行きのある味に変化していきます。アルコール度数は25度で限定生産を行っています。
商品詳細

choiFULL 編集部 りなのコメント
貴重な原酒を使い醸成された麦の深みを味わってみたいですね。ストレート以外にも水割りやお湯割りでも美味しく飲めそうです。金色のラベルが豪華で贈答品として使いやすいと思います。
黒木本店|百年の孤独
![百年の孤独 720ml [ 焼酎 40度 宮崎県 ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51nYDoOTpCS._SL500_.jpg)
宮崎県高鍋町に蔵元を置く黒木本店の麦焼酎です。明治18年創業の焼酎のみの製造で、ココナッツに似た麦の風味と穀物の甘みのある味わいを楽しめます。リピート購入の多い人気焼酎です。
原材料には黒木本店で自家生産された大麦・麦麹が使われています。木桶仕込みの酵母によって独特の味が生み出されるため焼酎の色は琥珀色です。アルコール度数は40度と高く旨味がじっくりと凝縮されています。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
焼酎のみの生産で有名な黒木本店の人気商品。琥珀色の焼酎の麦の旨味を味わってみたいですね。ウイスキーとの違いを飲み比べしたくなります。パッケージがおしゃれで贈り物に喜ばれそうです。
神々|神々(じんじん)金
大分県由布市に蔵元を置く小野酒造で製造された麦焼酎です。半年以上醸成された原酒を使い、麦本来の旨みと香り・甘みのある味わいを楽しめます。神々シリーズの中で最高ランクのプレミアム品です。
原材料には麦・麦麹を使い、地下800mからくみ上げたシリカ含有の温泉水で仕上げています。アルコール度数は30度でロックや水割りでも美味しく頂けます。風味が強く美味しいと評価の高い1品です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
神々シリーズの最高ランク品。麦の良さを最大限生かした味わいが気になりますね。また、美容にも効果のあるシリカを含んだ温泉水を使っているので、飲むことでお肌も整えられそうです。
老松酒造|極上閻魔甕
大分県日田市に蔵元を置く老松酒造の麦焼酎です。寛政元年創業の230年以上の伝統を生かした焼酎は、柔らかな麦の深さと香りを長く味わうことができます。モンドセレクション金賞の人気焼酎です。
原材料には麦・麦麹が使われており、40年物・3年~5年物の原酒を合わせて樽で長期熟成しています。アルコール度数は25度で美味しい・気に入っていると購入者からも高評価されています。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
甕型の壺酒で見た目のインパクトが良いですね。贈答品として送った時に驚かれそうです。モンドセレクション金賞の麦焼酎で美味しさが評価されているので選びやすい麦焼酎かと思います。
神楽酒造| 十三年熟成 猶薫(なおしげ)
宮崎県高千穂町に蔵元を置く神楽酒造の麦焼酎です。高千穂の自然環境で培った技術で熟成された焼酎は香りの良さととろけるような深い味わいを楽しめます。製造に時間をかけるため限定品として販売されています。
原材料には、麦・麦麹が使われています。アルコール度数は40度と高く長さ1115メートルのトンネルの中で一升瓶のまま13年間じっくりと熟成させた本格派です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
13年間熟成させた麦の味を飲んで確かめてみたいですね。焼酎の熟成にトンネルを使っているのも気になるポイント。限定品ながら価格も良くお酒が詳しい人に贈りたくなります。
【米】高級焼酎おすすめ5選
最後に米の高級焼酎おすすめ5選を1銘柄ずつ紹介します。
※ランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋ランキングを参考に、choiFULL編集部が作成しました。
飛竜乗雲|飛竜乗雲
富士山を望むすそ野の地に蔵元を置く老舗酒蔵の米焼酎です。透明感のある焼酎はクセがなく日本酒の様な香りと風味を味わうことが出来ます。贈答品としてよく購入されています。
原材料にはこしひかり・酒粕を使用し富士山から湧き出す流水を使い優しい飲み口に仕上げています。アルコール度数は25度でLEDライトで富士山のモチーフをライトアップして見て楽しめるなど工夫されています。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
富士山のモチーフが綺麗でそのまま置いておきたくなります。焼酎の透明度が高くすっきりとした味わいを楽しめそうです。お祝い品として贈ると喜んでもらえそうですね。
旭酒造 | 獺祭
山形県村山市に蔵元を置く高木酒造の米焼酎です。400年続く伝統の技で仕上げた焼酎はお米本来の旨味が広がり、スッキリとした味わいを楽しむことができます。限定生産で飲みやすさと旨さで人気があります。
原材料は米・米麹で山形特有の冷たい空気と水を生かした低温蒸留・長期醸成で仕上げています。アルコール度数は25度で日本酒の名品「十四代」で培った丁寧なお酒作りを生かした隠れた名品です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
日本酒の名品として知られる十四代の米焼酎。後味がすっきりしているので焼酎が苦手な人でも飲みやすいと思います。料理との相性が良く食中酒としてもおすすめできます。
宮下酒造|初代亀蔵

岡山県岡山市に蔵元を置く宮下酒造の米焼酎です。シェリー酒のエキスが染みこんだ樽で熟成しており甘い香りと芳醇な味わいを楽しむことができます。贈答品として人気の高い焼酎です。
原材料には米・米麹を使い、シェリー樽でじっくりと熟成させています。また甕詰めすることでよりまろやかさが深まります。アルコール度数は25度でロック・水割り・お湯割りと飲み方を変えて味わえます。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
甕壺に美濃焼が使われていて、杓で掬いながらちびちび飲めるのが良いですね。米焼酎でありながらどこかシェリー酒の良さが隠されていて和洋折衷の美味しさを堪能できます。
鳥飼酒造|吟香鳥飼
福岡県柳川市に蔵元を置く柳川酒造の米焼酎です。創業当時の伝統を守りながらオーク樽で熟成された焼酎は、お米の柔らかな旨味ときりっとした後味を楽しむことができます。その旨さは購入者からも高評価されています。
原材料は米・米麹で、オーク樽で21年熟成した米焼酎と厳選した原酒を絶妙に合わせて仕上げています。アルコール度数は40度と高く洋酒と焼酎の良さを生かした限定生産品です。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
透明なガラス瓶に琥珀色の焼酎が目に付きます。オーク樽で21年熟成されているため、焼酎本来の味を超えた深みを楽しめそうですね。ウイスキー好きの人におすすめしたくなります。
八海山|風媒花
福岡県柳川市に蔵元を置く柳川(旧目野)酒造の米焼酎です。蒸留した焼酎からわずかしか取れない初垂れを使った焼酎はフルーティーな香りとコクのある旨味を楽しむことができます。数量限定生産ながら美味しいと人気があります。
原材料には米・大吟醸酵母を使用し蒸留させます。蒸留後1~10%しか取れない初(はな)垂れ部分のみを集めて醸成しています。アルコール度数は40度と高くストレートの他、ロック・水割り・お湯割りで味の変化を堪能できます。
商品詳細

亀谷矯太のコメント
蒸留後の焼酎を最初の1滴から集めた貴重な一品。透明度が高くコクがありながらすっきりと味わえそうです。購入者の口コミでも美味しいと評判で、一度買ってみようと思います。
自分好みの高級焼酎を見つけよう!
高級焼酎の多くは蔵元の厳選された原料を使い丁寧に仕上げられます。それぞれ香り・風味・コクは異なるため味の違いを楽しめます。
自分へのご褒美に自分好みの高級焼酎を見つけるといつもとは違ったお酒の楽しみ方ができます。是非今回の記事を参考にお気に入りの高級焼酎を探してみてくださいね。
あなたにぴったりな商品をおすすめする商品比較サイト「チョイフル」の編集部です!

亀谷矯太のコメント
芋・麦・米それぞれの焼酎に違いがあるのが良く分かりました。他にも何か違いはあるのでしょうか?