★「おいしい」をふるさと納税で★
ダウン報酬とは?
あなたが紹介したお友達がこのサービスを利用することで受け取れる、あなたの報酬ポイントです。
お友達にサービスをどんどん紹介して、ダウン報酬を受け取りましょう。

※あなたの友達紹介タグ経由で入会された会員のサービス利用に限ります。
※詳しくは友達紹介で貯めるをご確認ください。
ビンゴ:✕2!
- 広告の詳細
- ポイント獲得条件
- 参考になったクチコミ
広告の詳細
★「おいしい」をふるさと納税で★
ふるさと本舗は、全国の美味しい特産品に特化した
ふるさと納税ポータルサイトです。
ブランド和牛やカニ、シャインマスカットなど
普段はちょっと手が出せない美味しい特 産品を取り揃えています。
◎ふるさと本舗の特徴◎
1)全国の美味しい特産品に特化。
制度に則った特産品のみを掲載しているので安心です。
2)寄付するだけではなく、
返礼品と同じ商品をいつでも購入も可能
(2019年実装予定)
3)定期便が充実。
4)分かりやすい控除シミュレーション機能。
5)東証一部上場VOYAGE GROUP100%子会社
ポイント獲得条件
ポイント獲得時期:入金確認後90日前後
※本広告はポイント予定明細に載らない場合がございます。
【獲得条件】 寄付完了の入金確認 【獲得対象外】 ※不備・不正・虚偽・重複・いたずら・未入金・キャンセル・返品 【広告の使い方】 広告サイトへアクセス→好きな商品を選択→ログインもしくは新規会員登録→必要事項を入力→入力内容の確認→入金確認→寄付完了!
モッピーポイントについて、直接スポンサーサイトへ問合せする事を固く禁じます。
問合せた場合、いかなる理由があろうとポイント付与対象外と致します。
ご了承ください。
参考になったクチコミ
- ★5.0 Rikitom ( 40代 女性 )
- ふるさと納税サイトは何度も利用していますし今年は還元率などの改悪があったので、迷っていましたがこちらに広告が出ていたので活用してみました。
アマゾンポイントもついて来ると知ってお得感がありました。
ふるさと納税はいまや大きな市場になって、こういうポータルサイトが乱立しているようですね。
ふるさと本舗はサイトの表示方法などがみやすく使いやすいです。還元率などの制限がかかり、納税による利益が出やすくなるので、自治体間の競争、ポータルサイト間の競争はさらに激化すると思われます。サービスはもはや差をつけようがないと思うのでポイント還元率の差やgoogle,Yahooなどへの広告戦略の戦いになると思いますが、今後も機会があれば利用します
- ★5.0 justyuekit ( 50代 男性 )
- そもそもハコモノばかり建てまくる居住地自治体の予算の使い方に飽き飽きしたため、地方税納付額を減らす目的でふるさと納税を活用することにしました。いろんなサイトで様々な自治体が返礼品をリストアップしていますが、当方が求める牛肉のブロックで3キロ以上のものを取り扱っていたのがふるさと本舗でした。同一の自治体でも返礼品リストはサイト毎に違うケースが多いので、返礼品を決めてもいろんなサイトを見て回ることをオススメします。一風変わった食材を求めるなら、ふるさと本舗は一考に値するサイトです。肉と鰻で使わせていただきましたが、今度は果物でも使ってみたいと思っています。米や酒もいいかも。あと、どこのサイトでもそうですが、返礼品が品切れることもよくあるので注意してください。
- ★3.0 スマイルケンチャン ( 60代 男性 )
- ふるさと納税が日本にすっかり定着しましたね。返礼品が魅力的で個人にとってメリットが大きく、燦然たる魅力がある制度です.ふるさと納税ポータルサイトの中には、金券・商品券・旅行券・家電は一切取り扱わないというポリシーのサイトもあります。しかし、それがほしいユーザーにとっては不便な側面があります。そうした方におすすめのサイトは「ふるさと本舗」です。当初は飲食料品・日本の特産品に特化する方針でしたが、軌道転換して返礼品としてAmazonギフト券(還元率40%)を提供しています(2018年12月30日終了)。また、2018年12月は寄付金額の5%のAmazonギフト券の還元も提供しており、ユーザーに手数料の一部をしっかりと還元してくれています。自治体からAmazonギフト券の返礼品を戴いて、ふるさと本舗からもAmazonギフト券を二重にもらえます。なんと合計還元率は45%!訴求力の高い二重取りが可能です。将棋において飛車だけよりは、飛車・角の方が強いのと同様に、ポイントも一つだけよりは二つ獲得できる方が嬉しいですね。
ふるさと納税サイト「ふるさと本舗」のクチコミ
- 新着順
- 評価順
- 参考になった
寄付完了で
ショップへGO